建築現場の仮囲いのゲートを設置する時に失敗したと感じた3事例

Sponsored Links
/* */

 

現場の出入り口には9割の現場にはゲートを付ける。

 

それは

開閉がしやすく管理がしやすいから。

 

ここで

あなたは、

「何でそんな当たり前の事を書くのか?」

と疑問に感じたかもしれないけど、

何も考えずにゲートを設置してしまうと、
現場が終わるまでの期間に非常に苦労をしてしまう可能性が
あるから、私の失敗事例を参考にして同じ失敗をしてほしくないから。

 

まずは

ゲートの幅についてだけど、「幅は可能な限り広くとったほうが良い」

 

なぜなら

きっと、あなたが「このくらい幅があれば良いかな?」と感じた
ゲートの広さというものは、建物が地上に上がってきた時を
イメージしていないかな?

 

確かに

建物が地上に上がってきた場合は、ある程度車両の軌跡の予想がつく。
しかし、基礎工事中は、

  • 杭の材料が現場内のスペースを占領していたり
  • ダンプの経路が工事の進行にともなって変化したり
  • 掘削法面の都合上、車両の進入角度が変化したり

ということが日常的に起こってしまう。

 

もしも

ゲートの幅をギリギリでしか取っていない場合は、
大型車両の通行の度にゲートをバラシたり、
進入角度が制限されるために不必要な車の切り返しを
何度も何度もしなければイケなかったりする。

 

だから

あなたが今予想していない現場の状況にも対応できるように、
ゲートの幅が可能な限り広めにとっておくほうが良い。

 

 

次に

現場の工事用のゲートの隣にはくぐり戸を設けること。

くぐり戸というのは、工事車両が入るような出入り口ではなく、
人が通行できるように仮囲いに設けた出入り口のドアのこと。

昔、ある所長の書いた仮設計画図には「くぐり戸」が無かった。
所長は、「工事用のゲートから出入りすれば良いから必要ない。」
と言っていたけど、現場に一番早く来て、一番最後に変えるのは
所長ではないよね。

 

夜遅くに、工事用のゲードを施錠するのはかなり面倒くさいし、
当時、自転車通勤をしていたので一度自転車を現場の外に出して
その後に工事用のゲートを施錠していたからかなり不便だった。

 

だから

所長にお願いして、自転車が通り抜けることが出来る1m幅の
くぐり戸を付けてもらって非常に快適になった記憶がある。

 

 

最後に

可能であれば、ゲートは2mくらい道路から後退させること。

 

なぜなら

特に交通量の多い道路際の現場であれば、車に乗ってきた人が
ゲートの開閉をする時は、一時的にゲートの前に停車するけど、
ゲートの位置を道路から後退させておくと、自分の敷地内に
停車をさせることが出来て、後続の車両の迷惑にならないから。

 

自分の車のせいで、ゲートを施錠している間に、
渋滞が発生してしまうのは非常に申し訳ないよね。

 

だけど

建物の形状的に無理な時も有るとは感じるけど、
効果としては、近隣対策的にも非常に有効である。

 

つまり

建築現場の仮囲いのゲートを設置する時に失敗したと感じた事は

  1. 可能な限り広いゲートを付けなかったこと
  2. くぐり戸を設置しなかったこと
  3. ゲート前に一時駐車スペースを設けなかったこと

 

もしも

あなたが現場の仮設計画をする際には参考にして欲しい。

 

更に

仮囲いなどを検討する時は、総合仮設計画も合わせて
計画するのが重要。総合仮設計画についてはこちらが参考になるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの仕上りの状態と精度の基準はどのくらい?

  2. 鉄筋とコンクリートの強度の組み合わせとバランスの関係とは?

  3. 壁に設置されるスリットについて鉄筋担当者が理解すべき3つの事とは?

  4. 鉄筋の定着と継手の定義と基本的な考え方を確認しておこう

  5. 施工計画書の裏側3!組織表とやる気の相関関係とは?

  6. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  7. 「鉄筋のあき」と「鉄筋間隔」の違いを明確に答えることが出来るか?

  8. 建物位置の縄張りを行なうことで確認できる3つの事とは

  9. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ