荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

荷受構台とは、材料を各フロアへ搬入出するために
足場上などへ設置するステージのこと。

形状としては、足場からの張り出し式と、
地上から組立てる方式の
2つのパターンが一般的である。

 

img003
引用元:ハンガーステージ - 大都産業㈱

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

引用元:中野班-荷取りステージ足場-組立て!!

 

しかし

どちらの形式のステージにおいても
しっかり検討しておかないといけないポイントが3つ有る。

 

まずは

積載荷重の検討。

 

つまり

ステージにどのくらいの荷重を載せるのかという検討。
はっきり言って基本中の基本の検討なんだけど、
あまり深く考えずにステージを組んでしまって、
後から上司に怒られてる人もたまに存在する。

 

きっと

普通の小分けにできる材料ならステージの積載荷重に
合わせて分割すれば良いのだが、1つの材料が重量物で
ある場合は、確実に検討しておこう。

 

更に

掛かる荷重が、分布荷重か集中荷重かによっても
荷重の検討方法が異なるので特に集中的に荷重のかかる
場合は、バタ角などで荷重を分散させてあげることが大切。

 

更に更に

ステージ上は、制裁荷重の表示を必ず忘れないことが大切だし、
表示するときでも同じ400kgfでも、「1スパンか?」「m2か?」
などをしっかり表示しておかないと、予定の荷重以上の物を
載せてしまう危険性があるからね。

 

そして

作業員2名分くらいの覗いた重量で、「4mの単管パイプなら何本」
とか具体的に表示をしてあげると、とても具体的でわかりやすい。

 

 

次に

特に張り出し型のステージは、壁つなぎの増設が必須。
足場から外部側に張り出しているので、足場がどうしても
躯体から離れていく方向に働くのである。

 

だから

他の部分の壁つなぎは1スパンおきに設置してあったとしても、
ステージの部分は毎スパン設置するべきだよ。

 

 

最後に

飛散防止の検討をすることがとっても大切だね。
30m上空からだと、ビス1本、ガラ1かけらでさえも、
凶器になってしまうから、しっかりとシート養生をして、
飛散物には備えておこう。

 

特に

敷地境界が近くて、第3者に被害が及ぶ可能性が
ある場合は、絶対に忘れないようにしておこう。

「多分、大丈夫」

で、仮囲いの外を歩いている歩行者の頭の上に
飛散物が落ちてきたら、大惨事になってしまうからね。

 

 

つまり

荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは、

  1. 積載荷重の検討
  2. 壁つなぎの補強
  3. 飛来防止の検討

である。

 

もしも

自分で検討していないのであれば、
検討した人に質問をして安全なことを確認しておこう。

 

更に

相手に質問する場合は、具体的な内容を質問すること。
そうしないと、こちらの記事のようになってしまうよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

  2. 枠組足場の妻側には巾木が必要ですか?という質問

  3. 仕様書通りでもどこかに違和感?防湿層はどのレベルに敷くのか?

  4. 鉄筋を現地で判断する最終材料、ロールマークと表示色とは?

  5. 径の異なる重ね継手は「大は小を兼ねる」で良いのか?

  6. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

  7. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  8. 鉄筋のフック寸法と曲げ内法寸法の基本の「キ」の話

  9. コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ