捨てコンクリートはまとめて打設するべきか?それとも?

Sponsored Links
/* */

 

掘削作業がある程度進んできたら、いよいよ捨てコンクリートの打設。

タイミングとしては、掘削が完了して捨てコンクリート用の
型枠をセットしてから工区ごとにまとめて打設するのが一般的。

なぜなら、ポンプ車を何回も呼ぶとその度にセット料と言う
基本料金がかかるので、打設回数は少ないのがコストメリットかあるから。

 

しかし

全ての現場で先程の様にまとめて捨てコンクリートを打設するのが、
良いと考えているわけではない。
まとめてではなく小まめに打設する方が良い場合もある。

 

例えば

地下水位が高く、地盤が軟弱な場合などは掘削したままで
放ってほくと崩壊する恐れがある。
一度崩壊してしまうと復旧を行うのにかなりの労力を要するし、
崩壊から何らかの事故につながる可能性もたかいからである。

 

だから

法面や床付け面の保護を目的として捨てコンクリートを打設する。

結局、安全などに気を使って配慮したことが
結果的に品質面においても良い結果をもたらす。
と言うことは往々にしてあるからね。

 

更に

狭い現場で、奥から順次仕上げて来ないといけないような
現場においても小まめに打設した方が良い場合がある。

 

そして

大切なのは、特に小まめに捨てコンクリートを打設する場合は、
工事監理者にその旨を伝えてしっかりと打合せを行うこと。

なぜなら、いきなり「明日打設します。」と工事監理者に言っても
「捨てコンクリート打設前の検査が終わってないからダメだよ」
と言われる可能性があるので、工事がかかる前に試堀を行って
崩壊しそうな地盤であれば、事前に相談を持ちかけておくと
工事監理者にも安心感を与えることが出来ると感じるよ。

 

つまり

捨てコンクリートを打設するタイミングについては、
ポンプ車を使用して打設が可能であれば、
まとめて打設するべきである。

 

しかし

地下水が湧いてきて崩壊しやすかったり、
狭い現場で後から打設が困難な場合は毎日でも
夕方に少しずつでも打設するべきだよ。

 

毎日、少しずつ打設する場合はあらかじめ工事監理者に
その旨を伝えて、捨てコンクリート打設前の確認を
どのように行っていくかを打合せしておくと効果的。

その時は、行き当たりばったりではなく計画性が有ることを、
しっかりとアピールしておこう。

工事監理者が求めているのは案外これだったりするからね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建物位置の縄張りを行なうことで確認できる3つの事とは

  2. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

  3. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(1)

  4. 柱筋の脚部の折り曲げ長さが150である意外な理由とは?

  5. 建築現場で揚重機を選択するための3つのポイントとは?

  6. 地中梁を配筋して継手で固定する前に確認すべきこととは?

  7. 錆びた鉄筋の表面状態でコンクリートが打設可能なのか?

  8. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(2)

  9. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ