建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、型枠支保工用の足場の足元がコンクリートを打設したら
下がってしまったという話をした。

今回は、直接私が計画したわけでは無いけど先輩の計画を見て
「失敗じゃない?」と感じた話をしよう。

 

ここで、あなたに質問

「あなたは支保工足場の検討って自分で出来るかな?」

もしも、出来ると答える事が出来たなら素晴らしいと感じるよ。

 

そして

出来ないあなたは「誰に検討を頼む?」

社内の部署か、専門の業者に頼むか?
鳶や型枠大工などの協力業者に頼むか?

 

だけど、その時の先輩は自分で計算できなかったから
型枠大工に頼んだんだそのままの計画で工事を始めたのだ。
私は当時新入社員くらいだったので計画通りの図面で施工を進めた。

 

そして

出来上がった足場は、梁底を大引受に流した鋼管で直に受けるような
形状になっていた。が、別にその構造自体に問題があるわけでは無い。
確かに、型枠大工の支保工を組み立てる手間は1番掛からないように
計画をしているな。

とは、後々思ったけれど型枠大工に計画を依頼したから仕方ない。

 

では

どこが失敗なのか?

 

それは

梁の向こう側に行きたい時に非常に通行しにくいのだ。

 

具体的には

スラブ部分にはスラブ底から1700mm程度下がった所に床があるから
通行には全く支障は無いけど、梁を越える時は600ピッチに組んだ支保工足場を
かいくぐって向こう側に行くか?1度階段で下まで降りる必要があったのだ。

まだ、監督ならたとえ遠回りでも安全な通路を探して通行しようとするが、
作業員さんは同じようにはいかないよね。

アクロバティックに筋交いをすり抜けて移動していたけど、とても下に1度降りろ!
とは言えない状況であった事は確かだった。

 

それ以来

私が支保工足場を計画する場合はスラブ下1700mm程度の高さに、
フラットになるように梁の支保工足場も、スラブ下の棚足場も組み立てて
短めのパイプサポートで梁底をつく計画にしたのである。

すると、昇降階段も1箇所で済むし何よりも「非常に歩きやすい」
やっぱり、作業しやすい環境を作るとみんなが喜んでくれる。

 

実は

1番喜んでくれたのは「型枠の解体工」だったよ。
材料をその場で足場上から下に降ろして水平移動するよりは、
水平移動してからまとめて搬出する方が非常に効率的なんだって。

 

つまり

私の経験した事のある型枠支保工用の足場の失敗例とは
支保工を組み立てた後の人間の行き来の動線を考慮してなかったこと。

支保工用の足場としては、しっかりとした構造にはなっていたが
非常に使いづらくて苦情の嵐だったことを覚えている。

 

でも

「失敗は成功のもと」だし、「人の振り見て我が振り直せ」だと
私はいつも考えるようにしているよ。

大切なのは失敗した後のリカバリーだよね。
だから、こちらの記事も合わせて読んでみてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(柱編)

  2. 型枠に塗布する「はく離剤」の種類をあなたは確認した事ある?

  3. コンクリート受入検査の試料の採取場所は荷卸し地点で良いのか?

  4. 道路使用許可を申請する時に自治体で違うと感じる2つの事とは?

  5. 杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

  6. 足場に使用するメッシュシートは1類、2類があるが使い分けの基準は

  7. 単管パイプで補強する場合は引張力に期待するか?圧縮力か?

  8. 施工計画書の裏側!施工フローで工事の流れを全てを記載せよ

  9. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ