外部足場の養生はメッシュシートか?ネットか?それとも…

Sponsored Links
/* */

 

外部足場の養生はメッシュシートを選択することが私は多い。

 

なぜなら

枠組足場のサイズに合わせて綺麗に貼れるし、
外から中の様子が見えにくいし、埃なども外に出にくいし
特別どれが素晴らしい所は無いが、全てにおいて合格点だから。

 

実は

昔、ネットにしていてメッシュシートに変えたことがあった。
その時の現場は、近隣さんからは離れていない街なかだったが、
建物がコの字状になっていたため内側をネットにしていたのだ。

 

そして

躯体の時期は何事もなく進んでいたが、
仕上げ工事が始まった時に苦情が来た。

 

それは

左官のサンダーを当てたり、斫りの埃がネットの隙間から出て来る。
というものであった。集塵機をつけても埃は0にはならない。
ネットの隙間から出る埃さえ見えなければ…。と思って
メッシュシートに張り替えたら苦情は止まった。

 

結局

見えるから文句を言うけど、見えなければ文句は言わないのだ。

そのことを学んだ私は、その苦情を受けた以降の現場では
埃がたとうが少々小さな破片が風で飛んでいこうが
関係のない周りに何もない現場以外はメッシュシート派になった。

 

また

近隣さんの要望が多い地域や解体工事などは、
防音シートや防音パネルなどを使用することが多い。

 

この時は

暴風に対する対策と、採光に関する対策を検討すべき。
防音シートなどは採光の出来るタイプが有るので
そういう商品を使用しないと、現場の中の明るさが
本当に昼でも夜のようになってしまうので注意しておこうね。

 

つまり

外部足場の養生は様々な種類がある。
メッシュシートは最も一般的である。

ネットはメッシュシートに比べて施工しやすく、風の荷重を受けにくいが、
現場内の埃なども外部に出してしまうので周囲に建物があると
あまり使用できない可能性がある。

 

そして

防音シートや防炎シート、防音パネルなどは解体工事などで
騒音が出る工事や、近隣さんの要望が強く光や音が漏れにくい
ような条件の工事でよく使用される。

その場合は、風荷重や場内の照明の計画、採光の出来るタイプ
などの計画をすることが必要だよ。

 

もしも

あなたが「この現場はこうしたい」という方針を持っているのであれば
こちらの記事を参考に、ぜひ自分の意見を通すように頑張ってね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鋼矢板が施工を苦手とする地盤は砂質層、粘土層、礫層、それとも?

  2. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

  3. 掘削工事計画図を作成時に想像しておくべきこととは?

  4. 杭頭補強のパイルスタッド、NCPアンカー、中詰め補強筋工法について

  5. 街中の現場の杭工事において有りがちなトラブルって何?

  6. 鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に及ぼす影響とは?

  7. コンクリート脱型後では遅い!躯体墨出しのありがちな失敗とは?

  8. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(2)

  9. クレーンや工事用エレベーターを設置したら遅滞なく表示するべきもの

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ