自立式山留め工法の変位の計測結果の最も効果的な表示方法とは?

Sponsored Links
/* */

 

前回は山留めの崩壊を防ぐためには変位の管理が重要とお伝えした。

 

でも

あなたでは、どこまでが許容範囲で、どこからが危険領域か?
を判断することが出来ないかもしれないね。
あなたで危険の兆候が判断できないのであれば、
上司が判断しやすい環境を整えて置くことが非常に大切。

 

では

どのようにすると、現場のみんなが危険に気付きやすいのか?

というと、「グラフ化」することが最も効果的。

 

なぜなら

グラフの方が、計測結果一覧表の数字の羅列よりも
圧倒的に視覚的に分かりやすいから。

 

しかも

山留めの変位は、掘削を行った初期が一番急激に増えて、
徐々に落ち着いていくのが一般的であるから、

グラフに描かれている曲線によって、変形が今後も増えそうなのか?
終息に向かっているのか?が判断できるから。

 

すると

例えば、同じ許容管理値を越えた値でも解釈が異なってくる。

変形の終息に向かっている中での許容管理値こえであれば、
一旦様子を観察しておいても問題ないと感じるが、
変形が右肩上がりの状態で許容管理値をこえた場合は、
早急な対応が必要であると感じるよ。

 

このように

山留めの変位の管理においては単純に最大値だけでは
判断できない事例もあるので注意しておこうね。

 

そして

測定結果をグラフ化したものを現場事務所に貼っておけば、
現場で上司が勝手に見て判断してくれるはず。
上司にとっても山留めの変位は関心事であるはずだからね。

現場事務所に山留めの変位のグラフを貼ることで
あなた自身の責任を回避しておくことは非常に重要なことだよ。

 

つまり

自立式山留め工法の変位の計測結果の最も効果的な表示方法とは、
自動計測にしても手動の計測にしても「グラフ化」しておいて、
みんながいつでも確認できるようにしておくこと。

初期変位から変位が落ち着いていく流れや、突然の変位を
読み取るには数値の羅列より圧倒的に気づきやすいからね。

 

もしも

あなたには経験が少なくても、先輩が異変に気づいてくれる。
そのようなコミニュケーションの良い職場にしていこうね。

 

あっ

自分のほうが上司で部下の指導に手を焼いている人は
こちらの記事がオススメですよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. スラブ筋にも継手位置のルールってあるの?

  2. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(6)

  3. コンクリートの仕上りの状態と精度の基準はどのくらい?

  4. 建築工事で品質計画を理解して具体的に定めている人は1割以下?

  5. 親杭横矢板工法を初めて経験した時に感じた予感と実態とは?

  6. 拡底杭の仕組みとは?どのようにして杭先端だけ広げて掘れるのか?

  7. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(2)

  8. 連続梁筋の柱内定着をアンカー納まりにする3つデメリットとは?

  9. 鉄筋のスペーサーは縦向きか?横向きか?充填性と強度の矛盾について

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ