試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(1)

Sponsored Links
/* */

 

杭はボーリング調査で支持層を想定して長さを決定する。
だけど、実際に杭を打設する場所の支持層の深さは、
掘ってみないと分からない。

 

なぜなら

地面の中の状況を実際に見ることは出来ないから。

 

そこで

大抵の場合は、初めの杭を試験杭として工事監理者さんの
立ち会いのもとで施工を行うこととなる。

 

そして

地層が流れていなければ、所定の深さで支持層に達して、
所定の長さの杭を構築して完了となる。

 

しかし

現場はいつも思った通りにはいかないのである。
予想していた深さよりも浅く支持層が出ることもあるし、
逆に、予想される支持層の深さまで掘っても、
電流計が全く振れない場合もあるから怖い。

 

では

実際の支持層が予想より高かったり低かったりした場合は、
一体どのような対応を取れば良いだろうか?

今回より数回に分けて、支持層より実際が高い場合と、
低い場合についてお伝えする。

 

まずは

実際の支持層が、予想より高く出てしまった場合だけど、
予定していた杭を変更して打設するべきか?が焦点。
それぞれの工法別にお伝えしてく。

 

そして

既製コンクリート杭の場合だけど、杭を打設する頃には、
当然だけど全てとはいかないまでも一定の杭の製造が終わっている。
と言うことは、杭長の変更なんて「今更ながら」の話である。

 

しかも

杭を作り直した所で、作り替えの費用を誰かが負担してくれる
可能性というのは限りなく0に近い。

 

であれば

支持層が上で出ようが所定の深さまで掘り進めると、
杭長を変更せずに行けるので「何とか掘る」方向が多い。

 

それは

杭の施工業者も同じ考えであることが多くて、

「多少浅くても手待ちになるよりはマシ」

と言ってくれる。

 

しかし

5mも、10mも上で支持層が出た場合は、
作り替えたりした方が良い場合もあるので
協議が必要であると感じるよ。

 

次に

場所打ちコンクリート杭の場合は、状況により
2つのパターンに分かれる。

 

1つ目は

民間工事で、施主も設計事務所も変更に対して
あまりガタガタ言わない場合は、協議の上で
杭長を短く変更するべき。と私は考えている。

 

なぜなら

鉄筋はあらかじめ発注しているので変わらないけど、
現場で打設するコンクリートの数量が減るから。

コンクリートの数量が減ることでコスト面では、
かなりメリットが出てくるから変更しない理由はない。

 

2つ目は

官庁工事や増減に厳しい民間工事の場合は、
杭長が短くなると設計変更の対象になる。

 

つまり

減ったコンクリートの量の分だけ減額されるのだ。
しかも、現場が儲からないだけでなく設計変更時に
提出すべき書類を作成しなければいけない。

現場の労力だけが増えて儲からなければ、
杭長を変更するメリットはどこにもない。

 

だから

工事監理者さんによっては

「設計変更の手続き面倒くさいからそのまま行けない?」

と聞いて来る人もいるくらいだよ。

長くなってきたので続きはまた明日。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  2. 柱と梁のパネルゾーンの考え方で間違えてやすい考え方と失敗例とは?

  3. 錆びた鉄筋の表面状態でコンクリートが打設可能なのか?

  4. 元警察関係者が語るダンプの安全上のチェックポイントとは?

  5. クレーンや工事用エレベーターを設置したら遅滞なく表示するべきもの

  6. 施工計画書の裏側5!使用材料が違うと全てやり直しの悲劇

  7. 施工計画書の裏側4!工程表で流れと施工の準備作業をアピール

  8. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  9. 梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ