場所打ちコンクリート杭で品質上問題になる4つのポイントとは?(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、場所打ちコンクリート杭の品質上のポイントとして
「杭先端及び周辺地盤の緩み」についてお伝えしたが、
今回は残りの項目についてお伝えしていこう。

 

(2) 孔壁崩壊の懸念(安定液及び水頭庄の管理)

 

場所打ちコンクリート杭の施工工程としては、掘削を行った後に
コンクリートを打設するのだが、もしも、掘削をした時に杭穴が
崩壊してしまっていたのであれば、当然ながら期待通りの杭の
築造が出来ないのは言うまでも無いよね。

 

しかし

地下数m~数十mまで掘削していく上で、当然どこかの深度で
地下水が湧き出てくるラインがあるだろうし、砂場をイメージして
頂けば分かるとは感じるが、砂場で作った山に水が大量に掛かると
砂の山が崩壊するのと同じで、掘削した穴も崩壊の一途をたどる。

 

そこで

杭穴の崩壊を防ぐために、ベントナイト溶液など「安定液」と呼ばれる
液体を掘削途中の杭穴へ浸すことにより杭穴の崩壊を防ぐのだ。

具体的には、別の記事で詳しく紹介しようね。

 

(3) コンクリートの打込み管理ミスによる品質の低下

 

予定通りに掘削が完了したらいよいよコンクリートの打設だね。

 

ここで

コンクリートの打設についてミスをしてしまうと、
場所打ちコンクリート杭として所定の強度が得られない。

 

具体的には

  • 生コンの打設ピッチをプラントと十分に確認すること。
  • コンクリートの打設後の高さを確認すること。
  • コンクリートの打設高さに応じて確認してトレミー管を管理すること。

この中で特に重要なのは、トレミー管の埋設深さである。

コンクリートが分離せず、かつ不純物と混ざらないためには
トレミー管と呼ばれるコンクリートの打設に用いる縦の配管が
打設中のコンクリートに2m以上埋まっていないとイケないから。

 

だから

生コンの打設量から現在の想定打設高さを計算して、
検尺によって実際の高さを確認することで品質の良い
コンクリートを打設することが出来る。

 

(4) スライム沈積による支持力の低下

 

前項で、品質の良いコンクリートの打設方法を簡単に説明したが
コンクリートの打設前に、管理すべきポイントがある。

 

それが

「スライムの除去」である。

スライムと言ってもドラゴンクエストのモンスターではなく、
杭孔を掘削後に、杭孔の最下部に沈殿する「土砂などの不純物」
のことである。

 

なぜ、スライムの除去が大切か?というと、場所打ちコンクリート杭の
コンクリートは、水よりも安定液よりも比重が一番大きい。

 

よって

結果としてコンクリートが一番下に沈むので、杭のコンクリートは
最下部から徐々に打ち上げて行くのだが、最下部にスライム(不純物)が
貯まっていると、コンクリートを打設する場合に、スライム(不純物)と
コンクリートが混ざってしまうために、良質なコンクリートに成らないから。

 

だから

掘削後に1次スライム処理、コンクリートの打設前に2次スライム処理を
行って良質なコンクリートを打設することが大切。

 

つまり

場所打ちコンクリート杭で品質上問題になるポイントとは

  1. 先端及び周辺地盤の緩み
  2. 孔壁崩壊の懸念(安定液及び水頭庄の管理)
  3. コンクリートの打込み管理ミスによる品質の低下
  4. スライム沈積による支持力の低下

の4つであると建築工事監理指針には記載してある。

これらの4つの項目の内いくつかは今後記事として
取り上げて行こうと考えているよ。

 

更に

品質管理についてはこちらの記事も合わせて読むと効果的だよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?

  2. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  3. ロングスパンエレベーターに関する私が目撃した危険な情景とは?

  4. 独立基礎の基礎と地中梁は何故レベルが違うのか?

  5. 定着長さが配筋検査時の直すのが非常に困難な指摘事項の1つ!?

  6. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

  7. 仕様書通りでもどこかに違和感?防湿層はどのレベルに敷くのか?

  8. 鉄筋の有害な曲がりの定義と、現場で起こりがちな場面と、私の主張

  9. 施工計画書の雛型はどのサイトで公開されているのか?という悩み

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ