既製コンクリート杭の中詰めコンクリート用の蓋は必要か?

Sponsored Links
/* */

 

既製コンクリート杭の9割以上は「ちくわ」のように
両端に穴が明いている。

 

だから

何も考えなければ、杭を縦にして地中に挿入すると、
杭の中に空洞が出来ていると考えても違和感はない。

 

そして

杭の頭部における内側には中詰めコンクリートと呼ばれる
杭と基礎を一体化させるためのコンクリートを打設することが多い。

 

しかし

ここから工法によって意見が別れるところなのだ。

 

まずは

中堀り工法や先端が閉塞している杭の場合は、杭の打設後においても、
杭の中が空洞のままであるので、中詰めコンクリートを打設する為に、
「蓋」をしてあげないといくらでもコンクリートが入ってくる。

 

だから

当然ながら中詰めコンクリート用の「蓋」が内訳に必要だ。

 

しかし

同じ様に既製コンクリート杭でも、プレボーリング埋め込み工法
場合は、杭の形状が「ちくわ」のような開放杭であり、
95%以上の確率で杭周固定液などのセメント成分の
混ざった泥土が、杭の内部にも入ってきている。

 

すると

中詰めコンクリートを打設するために、蓋を入れるどころか
セメント成分で固まっている泥土を所定の深さまで
掘り進めていないといけないのである。

 

実は

この掘り進める作業が意外にやっかいでスコップで掘れない場合は、
電動ピックなどを持ち出さないといけないからである。

 

しかし

ここで、官庁工事で内訳に「蓋」の記載がある場合に

「何で蓋を入れてないの?」

ともめたことがある。現場を見れば一目瞭然なのにね。

 

つまり

プレボーリングの特定埋め込み工法の場合の既製コンクリート杭
においては、杭の中に打設する中詰めコンクリート用の蓋は不要である。

このように、実際には不要であるが項目上に残っている物もたまに存在する。
公共工事であれば、やらなかった工事については「減額対象」になるけれど、
民間工事において、軽微な増減はいちいち清算されない可能性がある。


だから

工事の内訳項目の中で、何が必要で、何が必要でないかについて
チェックする目を持つことって非常に重要だと感じるよ。

 

もしも

あなたが現場経験がそんなに無くても「儲けに関係ない」と考えるのは
間違っていると私は考える。その根拠はこちらを参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  2. 暑中コンクリートで生じやすい5つの問題と管理ポイントとは?

  3. コンクリートに空気を混ぜることによって得られるメリットとは?

  4. 埋め戻し時に余盛という概念があるということを知っているか?

  5. 足場に使用するメッシュシートは1類、2類があるが使い分けの基準は

  6. 杭の余掘りは1mなのか?最終掘削深さの算出時に確認すべきこと

  7. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

  8. コンクリートで現場監督の上司が1番気にするポイントは混和材?

  9. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ