杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

Sponsored Links
/* */

 

杭頭が鋼管巻きの場合は9割の確率で杭頭補強筋は鉄筋の溶接である。

 

もしも

あなたの現場の杭頭補強筋がD13やD16などの比較的
細径の鉄筋であればこの先は読み進めなくても良い。

 

しかし

杭頭補強筋がD29、D32、D35などの現場で曲げるのが
困難な太径の場合であればよく確認しておこう。

 

なぜなら

後でトラブルになったときに必ず後悔するから。
対処しようにも作業員さんから「これは無理やで」
と言われてしまう可能性が高いからである。

 

では

杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと
とは何か?という事については「梁主筋位置の墨だし」なのだ。

 

具体的には

杭の頭部の鉄筋を溶接する位置に、梁の主筋が来るべき位置を
X、Y方向ともにマーキングしておくのだ。

 

すると

実際に、梁の配筋が始まったときに、杭頭補強筋と干渉して
現場が止まってしまう事がなくなるのである。

 

仮に

杭頭補強筋が細径であれば、梁の主筋と干渉してしまう部分だけ
曲げてしまえば問題は無いのだけど、太径であれば困難である。
たとえ、曲げることが出来たとしても、曲がった先で
他の主筋と新に干渉してしまう恐れさえある。

場所打ちコンクリート杭などで、配筋前にはどうしようも
無いような状態であれば仕方ないと感じるが、後から溶接で
取り付けるのであればトラブルは防ぎたいのが本音だよね。

 

だけど

梁が同じ様な配筋状態であっても、杭の位置が1本1本
微妙に違っているから、ほぼ全ての杭に対して検証が必要。

 

だから

プラベニヤ等に、梁のパターンに合わせて主筋の位置を
あらかじめ記入しておいて、梁の墨に合わせてマーキング
するのが一番効率が良かったよ。

 

つまり

杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこととは、
事前に、「梁筋の主筋の位置を出しておくこと」である。

 

もしも

杭頭補強筋がD13やD16位の直ぐに曲げることの出来る経であれば
問題ないかもしれないけど、D29やD32などの鉄筋であれば、
現実的に曲げたりするのは非常に困難な状況が待ち構えているから。

何事も「段取り八分」であるので、同じ苦労をするなら「初め」に
したほうが何倍も楽だよ。

 

ちなみに

「段取り八分」についてはこちらの記事を参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(6)

  2. 最上階の柱頭部の納まりに「かご筋」は使えないのか?

  3. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  4. 調合強度で生コンクリート工場の品質レベルが分かる?

  5. 建築現場で作成する必要のある書類はどんなものが有るのか?

  6. 基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

  7. 地質調査図のコンター図をどこまで信用して良いのか?

  8. 再生砕石が余ったり仮設で使用後に搬出するのは産業廃棄物か?残土か?

  9. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ