鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(8)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、鉄筋工事の施工計画書の全17項目のうち
13項目をお伝えした。最初から読みたいあなたはこちらから。

 

14,鉄筋位置の修正方法(台直し等)

 

鉄筋はコンクリートに成り代わり上下階をつなぐ大切な部材。

 

だから

「差し筋」という形で上階へ向けて鉄筋が延びている。
通常は、圧接や溶接などの継手工法や、重ね継手でジョイントして
上階へつながっていき「引張力」を負担するのだ。

 

しかし

世の中は「成功」ばかりではないよね。

私は失敗したときにどのように対処するか?
がとってもとっても大切だと考えているからね。

 

そこで

コンクリートを打設した後の墨出しで鉄筋の位置が
間違っていた場合の修正方法を記載する必要がある。

 

だけど

曲げて修正するにしても限度があるのだ。
勾配が1/6よりきついと曲げて修正してはいけない。

 

なぜなら

先程もお伝えしたけど鉄筋は「引張力」を負担するから。

 

例えば

まっすぐな紐にくらべて、ぐにゃぐにゃと曲がった紐の方が
ピンと両手で引っ張ったときの延び方って違うよね。

当然ながら、もともとまっすぐな紐の方が早いタイミングで
「テンション」のかかった状態になるよね。

 

テンションのかかった状態、つまり引張力を負担するまでに
鉄筋が変形してしまうと建物自体が変形してしまうから。
すると、地震力に耐えられないからね。

 

まぁ

鉄筋の位置を間違いないように打設前に確認するのが
最も効果的な方法なんだけどね。

 

15,鉄筋組立後の乱れを防止する方法(歩み板の使用等)

 

「結束線の強度って何とも言えないよな~」

と私は感じることがある。

 

なぜなら

結束してある部分に体重を掛けても問題なく登れたか、
と思うと、何かの拍子に「ぐっ」っと体重が掛かると
とたんに結束部分がちぎれてしまう。

 

別に

計算されてそんな微妙な強度になっているわけではない。
結果として、たまたま力を入れればちぎれる強度になっただけ。

 

だから

特にスラブで普通の「モチアミ」形状(上下ともXY方向に@200など)
の配筋の場合は、上手に歩く人は鉄筋の交差部の上端筋の部分を
踏んで歩くので結束が乱れないが、バランスを崩して上端筋以外を
踏んでしまうと、「ブチッ」と結束線が切れてしまう。

 

すると

配筋自体が乱れてしまい品質上も問題だけど、何よりも「見た目」が
圧倒的に悪くなるので、「歩み板」を敷いて養生する必要がある。

 

だから

私は個人的には、スラブがハーフPCやボイドスラブ、鉄筋付きデッキ
などの形状であれば下筋が固定されていたりするので上筋が乱れにくい。
すると、少々管理が悪くても配筋検査時にキレイな配筋を見てもらえるので
非常に気が楽なんだよね。

 

今回はこのあたりでおしまいね。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠支保工の存置期間を決めるのは強度?期間?それとも?

  2. 鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!

  3. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  4. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  5. 建築現場で材料置き場を見れば業者のレベルが分かるという理由

  6. 鉄筋の端部のフックが現場で喜ばれる場面、嫌われる場面とは?

  7. 特殊車両通行許可って何?25tラフタークレーンは日中走れないの?

  8. 柱筋のかぶり厚さは地上と地中とどちらを優先させるか?

  9. 機械式継手の品質管理のツボはカップラーの○○の確認?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ