鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(何故必要か?)

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋工事担当になった場合に管理すべきは配筋の本数や径だけではない。
鉄筋には所定の「かぶり厚さ」が規定されておりその数値を守らないといけない。

 

だけど

かぶり厚さについて質問をしても

「この数値を守っていれば良いんだよ」

と、設計図書の特記仕様書や建築工事標準仕様書の該当欄を
見せられて終わってしまうだけの場合もあるかも知れないね。

 

そこで

今回は、先輩たちにはスルーされてしまいがちな鉄筋工事の
基本の「キ」についてお伝えしていこう。

 

まず

そもそも、なぜ鉄筋には「かぶり」が必要なのか?

 

理由は

鉄筋は空気と水分と接触すると「錆(サビ)」が発生するから。
鉄筋に表面上の赤錆だけではない、錆が生じると断面欠損が
生じることにより所定の耐力が期待できなくなるから。

 

でも

鉄筋の錆とかぶり厚さはどのような関係があるのだろう?

 

確かに

鉄筋がコンクリートの中に入っていれば水分や空気と接触しないので
錆などの劣化現象が起きないというのも1つの理由である。

 

更に

コンクリート自体が強アルカリ性であることも理由としてあげられる。

かつての理科の授業を思い出して欲しいけど「酸性」と「アルカリ性」
というのがあるよね。身近なところでは化粧品や洗剤などで出てくるかな。

鉄が錆びるのは、鉄が「酸化」するのが原因なので、アルカリ性の
コンクリートの中に鉄筋がいると参加しにくいのである。

 

そして

築年数が経ったコンクリートは表面から徐々に奥に向かって「中性化」と呼ばれる
アルカリ性から中性に変化していく現象が発生して錆の進行が進むのだ。

 

だから

建物の中で引張力を負担している鉄筋が「酸化」するのを防ぐために
アルカリ性のコンクリートの中に一定の距離を保って内側に配置される
「かぶり厚さ」というのが重要になるのだ。

 

結局

鉄筋のかぶり厚さを規定通りに確保することが、鉄筋の劣化を防ぎ
建物自体を高寿命化させることに重要な役割を担っている。

今回は、そもそもかぶり厚さが何故必要か?という点についてお伝えしたので
具体的な数値を掲載してお伝えは出来ていないけど次回からの記事で
お伝えしていく予定なので合わせて確認して欲しい。

 

ちなみに

次回からの記事でお伝えしようと考えている内容は

  • 建物の高寿命化とかぶり厚さの関係
  • 最小かぶりと設計かぶりの関係
  • 部位別のかぶり厚さについて
  • かぶり厚さと仕上げの関係

を予定しているよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  2. コンクリート受入時のスランプ試験でTMが密かにしている事とは?

  3. 建設現場で水質汚濁防止法違反になるケースとは?

  4. 基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

  5. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(2)

  6. 重ね継手の2つの素朴な疑問にあなたは答える事が出来ますか?

  7. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(5)

  8. 玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか?

  9. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より低い場合(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ