基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋のかぶり厚さというのは一般的には外部面からの距離をとるが
唯一といってよいほど例外的なのは基礎のベース筋のかぶり厚さです。

 

ちなみに

基礎のベース筋とは、基礎の配筋のうち下部に配置される
XY方向に配筋される鉄筋の事であり、基礎リストに上部に
配置される「はかま筋」と並列して記載されている事が多いです。

 

そして

先程のベース筋のかぶり厚さが他の鉄筋と同様に外部からの距離を
基準に記載されている数値と共に、杭の天端からの距離も記載されています。

 

実は

私も最近まで理由を知らずに深く考えずに、「そういうもの」
として疑問に持つこともなかったのです。

 

もしかすると

この記事を読んでいるあなたも私と同じ考えかも知れないし、
そもそも「そんな記載あったの?」と感じているかも知れないですね。

 

そこで

あなたも一緒に想像してみて欲しいのだけど、杭の天端からの
距離が記載されているということは、距離が小さいと不具合が
起きる可能性があるのだけど一体どんな可能性がありますか?

 

例えば

ヒントとしては、上部に鋼管を巻いた杭が基礎の中に杭頭が
入り込んでいるけど異種ですよね。

鋼管の無い場所打ちコンクリート杭だとしても杭と基礎じゃ
打設時期が異なるはずですよね。

更に、地下水位が地上から1mもないくらい高い場合は
埋め戻した後の基礎の状態を想像してみましょう。

すると、時間が経過するとどうなりますか?

 

答えは

杭の表面を伝わって基礎内に浸入してきた水分による影響で
鉄筋が錆びるのを防止するためなのです。

この答えは「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]
に記載されているので合わせて確認しておきましょう。

 

耐久性・施工条件によるかぶり厚さの特例を次に示す.

i) 杭基礎では, 9 章に示すように杭頭を捨コンクリートを貫いて基礎内に納めるのが一般的である. 基礎筋( ベース筋)から杭頭まで距離が小さいと, 杭の表面に沿って上昇してきた水分が基礎筋をさびさせるおそれがある. したがって, 杭基礎の基礎筋のかぶり厚さは解説図3.3 のように杭頭からとる必要がある.

 

つまり

基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは、
杭を伝ってくる水分の影響による基礎のベース筋の腐食を
防ぐためです。

 

だから

既製コンクリート杭などで高止まりをしてしまうと、
基礎とのかぶり厚さを確保できなくなる場合があるので
基礎の鉄筋をしっかりと納めるためには、実は杭の精度管理が
非常に大切だということです。

 

ちなみに

杭の精度管理については過去にこんな記事も書いているので
合わせて読むと非常に効果的ですね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋の重ね継手の長さは現場で絶対に忘れてはイケない数値!

  2. 鉄筋のフック寸法と曲げ内法寸法の基本の「キ」の話

  3. 最上階の柱の鉄筋の端部のフックは四隅で良いのか?全数必要か?

  4. 柱や梁の出隅部分の端部にフックが必要な理由と隠れた気配りとは?

  5. 捨てコンクリートの役目とはそもそも何なのか?5つの役目(2)

  6. 当たり前すぎで見過ごしがち!帯筋やあぱら筋等のせん断補強筋の端部フック

  7. 杭のかご筋を組み立てる時に鉄筋組立ですぐに溶接したがるか?

  8. スラブ筋の定着は隣り合うスパンの鉄筋と通し配筋にすべきか?

  9. コンクリートの仕上りの状態と精度の基準はどのくらい?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ