独立基礎の基礎と地中梁は何故レベルが違うのか?

Sponsored Links
/* */

 

「基礎底と梁底が一緒なら掘削も楽だし、水替えも楽なのにな~」

とあなたは感じたことありませんか?

杭基礎の場合は大抵地中梁から300~500mm下がった所に
基礎底が設定されている事が多いです。

更に、杭の基礎へののみ込み寸法が100mmよりも多い場合は、
地中梁底と基礎底の段差が更に大きくなってしまい、
安全パトロールなどで

「この段差には昇降設備ないの?」

と無理難題を言われる原因になって腹立たしい思いを
したことがある人もいるかも知れません。

 

そこで

今回は、地中梁と基礎の「高さ方向のレベル差」について
お伝えしていきます。

 

まず

今回は最初に結論から言いますと

「地中梁と基礎のレベル差があるのは鉄筋の干渉を防ぐため」

 

具体的には

基礎には底面から70mmのかぶり厚さ分上がった所に
ベース筋がX、Y方向に配筋されます。

対して、地中梁も底面から50mmのかぶり厚さ分上がった所に
スタラップ(あばら筋)があり、直上に梁の主筋が配置されます。

 

すると

細かく計算するまでもなくお互いが干渉します。

 

だから

基礎底のレベルと地中梁のレベルをずらすのです。

 

では

具体的にどのくらいレベル差をつければ良いのか?

については、下記の計算式があるので参考にして下さい。

(下がり寸法) =(基礎かぶり厚さ) +2×( 基礎鉄筋の最外径) 十(柱主筋の最外径)-(基礎梁かぶり厚さ) 十(施工誤差)

また、上記に杭の基礎へののみ込み寸法を加えると、
200~250mm程度になるので安全側をとって
300mm程度レベル差を設けているのでしょう。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

基礎筋と基礎梁筋とを交差させないために,基礎底面は基礎梁底面より下げる必要がある. 下
がり寸法は下式で求め,基礎筋の位置を定める.

(下がり寸法) =(基礎かぶり厚さ) +2×( 基礎鉄筋の最外径) 十(柱主筋の最外径)-(基礎梁かぶり厚さ) 十(施工誤差)

通常,施工誤差は20 ~30mm とする.中径以下の鉄筋を使用する基礎の下がり寸法は,100 ~150 mm とするのがよい.つぼ掘りによって地表面を荒す危険性のあるときなど,施工現場の状態によって基礎底面を下げることができない場合, この下がり寸法の分だけ基礎梁の下端筋を上にあげる必要がある.

 

つまり

独立基礎の基礎と地中梁は何故レベルが違うのか?

についての答えは

「基礎筋と基礎梁筋とを交差させないため」です。

 

更に

(下がり寸法) =(基礎かぶり厚さ) +2×( 基礎鉄筋の最外径) 十(柱主筋の最外径)-(基礎梁かぶり厚さ) 十(施工誤差)

という基本的なレベル差に対する計算式もあったのです。

 

確かに

答えを聞くと「なるほど」と感じることも普段の現場のなかでは
見過ごしがちな事も多いですが、忙しすぎる毎日では

「そんな暇ないよ!」

という言葉があなたから聞こえて来そうです。

その様な場合は、一度こちらの記事も読んでみて下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 自立式山留め工法の変位の計測結果の最も効果的な表示方法とは?

  2. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(2)

  3. 鉄筋の定着と継手の定義と基本的な考え方を確認しておこう

  4. 建設工事計画届の作成のポイント【表紙~工程表

  5. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  6. 独立基礎のはかま筋は独立基礎においては実際には不要なのか?

  7. コンクリートポンプ車で打設する前に確認すべき5つのポイントとは?

  8. 杭頭補強のパイルスタッド、NCPアンカー、中詰め補強筋工法について

  9. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ