耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(1)

Sponsored Links
/* */

 

地下に駐車ピットなどがあると地中梁に耐圧盤が取り付く
というパターンは多く、その場合は耐圧盤の天端でコンクリートを
打継ぐというケースが多いです。

 

そこで

今回は耐圧盤と地中梁との関係で注意すべきポイントを
実例を交えて2例お伝えしていきます。

 

まず

1つ目は、コンクリートの打設後に明らかに品質的に
必要な寸法が確保出来ていないケースです。

 

例えば

地中梁のせいが高いと耐圧盤がある場合は「下半分」
のみ先行して組み立てるというケースがあります。

 

すると

当然ながら「あばら筋」については、耐圧盤打設後に
必要な定着を確保出来るような寸法にフックを付けて
組み立てることになるでしょう。

 

しかし

実際に鉄筋を加工する鉄筋屋さんと工事を計画するあなたで
コミュニケーションが上手く取られていないと、コンクリート打設後に
品質事故を起こしてしまうのです。

 

では

先程の状態で、一体どんな問題が発生してしまうかというと
「あばら筋の定着長さ不足」が発生する危険性が高いのです。

 

なぜなら

ピットの耐圧盤には水勾配がある場合が多いからです。
たとえ図面に水勾配が記載されて鉄筋屋さんも把握していても
コンクリート打設前に上司から

 

「その水勾配で水溜り出来ないか?」

 

などと質問されると、深く考えずに

 

「確かにそうだな。それならもう少し勾配をキツくするか」

 

と水上のコンクリート天端の位置を図面と変えてしまうという
危険性が無いわけでもありませんし。

 

 

若しくは

そもそも水勾配が最初は考慮されていなかったため
慌てて水勾配を設置するという事もあるかも知れません。

 

すると

コンクリート打設後の耐圧盤の周囲には、鉄筋屋さんの
想定とはかなり違った定着長さのあばら筋が並んでいるはずです。

 

そこで

 

「鉄筋屋さん!あばら筋定着足りてないよ!!どうにかして!」

 

と文句を行ったところで

 

「こっちは図面通りだよ!!お前らが何とかしろよ!!!」

 

と怒りの反撃をくらう事は目に見えていますし、
鉄筋屋さんの虫の居所が悪いと、サッサと現場を後にして
帰ってしまう可能性もありますからね。

 

更に

工事監理者さんに見つかった場合には、確実に是正を求められるので
かなりの手間と時間とコストを掛けて修繕することになりそうです。

その時になって初めて「失敗」したことに気づくのでしょうね。

 

だから

耐圧盤に水勾配が必要になりそうな場合は、あらかじめ
少し余裕を持ったコンクリート天端を指示しておくことを
私はオススメしますよ。

それでは、今回はここでオシマイ。
続きは次回にします。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 梁の主筋が納まらない時に、勝手にしてはイケない事とは?

  2. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(SRC編)

  3. 足場の風荷重の算定方法とは?(3)壁つなぎの検討

  4. 建築現場の土工事で床付け検査を行う時に確認すべき項目とは?

  5. 型枠支保工が!TMが新入社員時代にやってしまった失敗とは?

  6. 最上階の柱の鉄筋の端部のフックは四隅で良いのか?全数必要か?

  7. 杭の余掘りは1mなのか?最終掘削深さの算出時に確認すべきこと

  8. 足場に使用するメッシュシートは1類、2類があるが使い分けの基準は

  9. ガス圧接可能なのはどれ?異種、異径、ネジ鉄筋、高強度、製造所違い

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ