柱筋の脚部の折り曲げ長さが150である意外な理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

「柱筋の脚部の150mmのアンカーの意味って知ってる?」

と私の会社のかなり先輩の方に聞かれたことが今でも印象に強く残ってます。

 

そのときに

私は全く答えが分からずに思い付く限りの回答をしました。
しかし、どれも正解ではなく、最後に答えてくれたのは

「構造的な意味はなく、ただ単に柱が安定させやすいからアンカー状になっているみたいよ」

と言われました。

 

確かに

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認してみると

 

 

(a)の納まりは,一般によく用いられ,柱筋を基礎筋の上に直接建て込む方法である.この場合, 基礎梁上面から柱筋の定着長さを図のようにとり. また,表4.1 の折曲げ内法直径をとって90°に折り曲げ,かつ150mm 以上の余長を設ける. ただし,基礎梁せいが十分でない場合,柱筋は,余長8d以上の90°フック付き定着とする.

柱筋脚部については,基礎筋の上に柱筋を建で込む際,(a) に示すように,必要に応じて柱筋受け筋(捨帯筋)を基礎筋の上に配置し,柱筋の安定を図り,かつ,柱筋の形状を保持することが行われている.

 

その方は品質的な知識がすごく豊富なので嘘をついている訳ではないとは
思っていましたが、その真偽をどこで確かめれば良いか分かりませんでした。

 

また

先程の参考資料の前半部分のように、「定着」という言葉があると
柱に作用する引き抜き応力に抵抗するという面もあるのかも知れません。

 

しかし

後半部分には、確かに「柱筋の安定を図り,かつ,柱筋の形状を保持すること」
と記載されている事から柱筋を組立易くするためにアンカー状になっている。
という面もあるみたいですね。

 

ここで

あなたも想像してみてください。

「もしも、柱筋の脚部のアンカーが無ければどのように組立るのか?」

 

確かに

柱筋の脚部は大抵基礎の鉄筋の上に位置しているので、
捨てコンクリートの上に直接組み立てるより非常に不安定です。

 

そして

柱筋の位置がずれると上部でかぶり厚さ不足などのさまざまな
不具合を引き起こす可能性があるので、組立前には柱筋の位置を
正確に決めるためにフープ筋を1枚敷いてから組み立てます。

 

すると

柱筋の端部が直線状であれば非常に組立づらいですよね。
柱の下部が1枚のプレート状になっていれば建てやすいかも
知れませんが、プレートの下部のコンクリートの充填率は
9割以上の確率で低下するでしょう。

 

だから

柱の脚部はアンカー状になっているのです。

 

つまり

柱筋の脚部の折り曲げ長さが150である意外な理由とは、
柱筋自体の引き抜き防止の意味もあるかも知れませんが、
実際には「柱筋の安定」の為もあります。

 

確かに

構造的な意味も大切ですが、安定的に品質を確保するために
安定や形状の保持などの機能も考えながら施工をしていくことって
とっても大切ですよね。

 

また

このような雑談的な要素は作業員さんとコミュニケーションが
とれるようになると色々教えて貰えるので実は一石二鳥だと
私は考えていますが、あなたはどう感じますか?

 

もしも

私に同意してくれるならこちらの記事も参考になりますよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

  2. 溶接金網の拾い出しを行なう時にやりがちな失敗例とは?

  3. 根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

  4. 既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

  5. クレーンの点検記録は確実に残しておくべき理由とは?

  6. 枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

  7. 雨天時は何故ガス圧接作業が中止になるのか?天候との意外な関係

  8. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

  9. 小梁が芯ズレした時は連続端にすべきか?それとも?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ