ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

あなたはハンチ付きの梁が図面にあったらどう感じますか?

「あ~~、この設計者面倒くさい物を入れやがった!!」

と感じるのは私だけでしょうか?

 

しかも

水平ハンチだけならともかく、断面方向にもハンチを入れるなんて
かなり面倒くさいと感じてしまいます。

 

ところで

ハンチに対する愚痴で違う方向へ行ってしまったので本題に行きましょう。
今回のテーマは「ハンチ部分の納まり」です。

 

具体的には

ハンチ部の定着は一般的な梁筋の定着寸法であるL2ではなく、
「L2+5d」であり、なぜ余分な「5d」が必要なのか?
ということです。

 

ここで

最初に結論からお伝えしておくと「本来の必要長さはL2でよい」のです。
構造的に必要な長さは他の梁の部分と同じなのです。

 

では

なぜ5dという余分な長さが必要なのでしょう?

そのヒントはやはり「ハンチ」なのです。
どうやら、ハンチ部の配筋って面倒臭くて難しいと感じるのは
私だけではなかったみたいです。

数々の諸先輩方や鉄筋屋さんが今よりもはるかに苦労されたのでしょう。
苦労されると共に実際の配筋検査時の「長さ不足」の指摘もあったでしょう。

このような、数々の苦労が「+5d」を生み出したのです。

「えっ!?それじゃ分からない?」

 

 

 

 

実は

ハンチ部の「+5d」は「施工誤差」を考慮したものでした。

 

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

P.208

 

P.215

(iv)はハンチ付きの梁について示した.ハンチ部の梁筋の定着についてはL2+5dと定めた.

これは,ハンチ部配筋の難しさから直線定着長L2に施工誤差としての5dを見込んだことによる.

また,下端筋を柱主筋位置で水平に曲げ, さらに末端を90°フック付き定着としたのは, 直交梁筋との納まりがよく,端部も標準フックとなることによる.その他,接合部への定着長さのとり方や注意事項は「(i)一般」の梁と同様である.

 

つまり

ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは、
配筋の施工的な「難しさ」が原因なのです。

あらかじめ、施工難易度が高く品質にバラつきがある場合は
ある程度「余裕」をみておき「下限値でも許容範囲内」に
入っているようにするためです。

 

これは

最終的に出来上がった建物が必要な性能を満たしていない
「製品事故」を事前に防ぐ仕組みなのですが、当然ながら
本来の意味での「事故」つまり安全にかかわる事故も
私たちは防がなくてはいけませんよね。

「事故を回避すためにやっておくべき意識改革」

については、こちらが参考になるので、この機会に合わせて
呼んでおくことをオススメしますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. ガス圧接の検査で不合格でも慌てないように知っておくべき知識とは?

  2. スラブ段差の配筋等に関する設計者と現場と作業員の攻防とは?

  3. 非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?

  4. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(4)

  5. 梁筋のカットオフ位置は、なぜ下端筋の方が5d長いのか?

  6. 建築現場で家屋調査を省略した結果の悲劇とは?

  7. ガス圧接の最大の品質管理のポイントは切断面だった?

  8. ダブル配筋の壁筋端部にはコの字のキャップは必要か?

  9. 鉄筋とコンクリートの強度の組み合わせとバランスの関係とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ