あばら筋の配筋に見られる基本の「キ」の欠落事例とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋屋さんって放っておいても図面を理解して正確に鉄筋を組んでくれるはず。
だって、「プロフェッショナルだから」とあなたはついつい感じませんか?

 

実際に

鉄筋屋さんを完全に信頼していると思わぬ初歩的な段階で
指摘されて恥ずかしい思いをすることもあるから注意が必要ですね。

 

今回は

そんな、私のちょっぴり恥ずかしい話をお伝えしましょう。

 

それは

ある配筋検査の日でした。その日の配筋検査は型枠を組む前の
地中梁の純粋な配筋状況を確認する検査でした。

 

突然

「TMさん。ここの柱と梁の関係を教えて!」

と言われたのです。

「えっ~とですね。ここの柱の位置は…」

と説明しようと現地をみると「うっ…」とその先の言葉が出なかったのです。
同時に、何故工事監理者さんが指摘したのかも分かりました。

 

なぜなら

柱と取り合う梁の端部ギリギリに設置されているはずの
あばら筋(第1スタラップ)が非常に曖昧な位置にあったからです。

梁の端部のあばら筋(第1スタラップ)は梁と柱の境界線の
梁側のギリギリに設置すべきもので、梁の両端に設置したうえで
中のスパンを配筋のピッチで割り込むべきなのに
現実は、片側の端から所定のピッチで配筋して
最後は中途半端を残してそのままだったのです。

「いやいや、そんな事ないやろ!普通はピッチをしっかり割るで~!」

とあなたは感じたかも知れませんね。
私もその時は同じように感じました。

 

しかし

結果としては先程述べた通りです。言い訳のしようもありません。
だから、あなたも

「最初はちょっぴり疑って、誰にも言わずにこそっと確認して貰えませんか?」

 

もしも

取り越し苦労だったらラッキーですからね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

P.216

(1) あばら筋:(1)では,(i)ハンチなしの場合,(ii)ハンチ付きの場合のあぱら筋の割付け方を示している.(i)は柱コンクリート面に配筋した第1あばら筋を基準に所定問隔で割り付け,反対側の柱コンクリート面の第1あばら筋との問で間隔を調整する.

端部と中央部であばら筋の間隔が翼なる場合は端部区間を前記の方法で配筋し,内法スパンl0/4 の点を通り越して端部区間の配筋を終わり, 次に中央部の間隔で割り付け,1/4点の手前で中央区間の配筋を止め, さらに端部の間隔で残りを配筋する.

このようにして配筋した最後の間隔は, 所定の間隔以下になるようにする.(i)はハンチ区間内を端部あばら筋とし,ハンチ起点間の中間部を中央部あばら筋として配筋する場合を示す.一般のハンチ起点には設計図書であばら補強筋が示されているので, 端部と中央部をそれぞれ第1あばら筋~ あばら補強筋問間,あばら補強筋間として設計図書に従い配筋する. 設計上(i)および(ii) と異なるあばら筋の割付けを行う場合は設計図書に特記する.

 

つまり

あばら筋の配筋に見られる基本の「キ」の欠落事例とは、
最初に梁端部の始まりの個所(第1スタラップ)の位置を
明確にせずに、端部からの片追いで最後をあいまいに
していることです。

 

それは

現場を見て柱と梁との境目があいまいな状態であばら筋が
配筋されている場合には、その場で

「この梁の第1スタラップってこの位置で良いの?」

と質問することが非常に効果的です。

 

だから

質問した回答によっては、今後の配筋を注意深くチェックする
必要があるので、意外と重要な質問内容なのです。

 

また

現場で一瞬で職人さんの能力を見抜く方法はこちらでも
記事にしているの合わせて確認してみて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(7)

  2. 杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

  3. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(2)

  4. 建築現場の埋め戻しは30cmピッチ?20cmピッチ?

  5. 地中梁配筋時における設備業者とのトラブルNo,1事例とは?

  6. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

  7. 掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

  8. 乗入れ構台に乗り入れられない?計画時のチェックポイント(2)

  9. ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ