梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

Sponsored Links
/* */

 

一般階でこれをしてしまう作業員さんはまだまだ知識が足りない初心者です。

 

だけど

意外と地中梁の場合は、現場監督でさえも正解が分かってなかったりする
「落とし穴」について今回はお伝えしましょう。

今回議論したいのはこちらの梁のあばら筋の納まりの場合です。

 

 

こちらのキャップタイ部分は下記の[注]として注釈がついています。

P.212

[注]副あばら筋末端部の180°もしく は135°フックは,スラブが取り付く側(一般的には梁の上側)に限り90°フックとしてもよい.ただし,梁の端部で主筋の降伏が予期される領域では135°または180°フックを原則とする.

また,キャップタイはスラブが取り付く惻のみ90°フックとできる. ただし,梁とスラブに段差がある場合は135°フックとする.

 

このキャップタイですが、実際には片側が135度で反対側が90度という
形状をしている場合が非常に多いです。

 

なぜなら

両端とも135度であれば、取り付ける時には主筋の幅を狭くしないと
取り付ける事が出来ないからです。

「いやいや、そんなことは言われなくても分かってるよ!」

という声が聞こえていますが、話を次に進めます。

 

実は

先程のフックの向きについてのルールがあります。
90度のフックは必ず「スラブが取り付く側」に設置しなければいけません。
135度のフック形状に比べて90度のフック形状の方が外力に弱いので
スラブと連結している側に持っていく方が構造的なリスクが少ないからです。

 

だから

外周部の梁であれば全て90度のフックが内側に、
両端にスラブが取り付く場合は90度のフックを
交互に設置することになります。

 

ここで

冒頭の話に戻ると、一般階では構造スラブ用の型枠などが設置された状態で
梁の配筋を行うので

「梁のどちら側にスラブが取り付くか?」

は子供でもわかるレベルなのは想像つきますよね。

 

しかし

地中梁の場合は簡単ではありません。

その梁のどちら側にスラブが取り付くか?については
図面を理解していないと正解は分かりませんし、
取り付くスラブが構造スラブなのか?についても
把握しておく必要があるからです。

 

だから

全ての配筋が終わって検査段階で指摘されるまで
誰も気付いていないという事態も実際に発生します。

 

もしも

あなた自身がそんなリスクを犯したくないなら、状況にもよりますが
一体型のあばら筋形状で組み立てて貰うように
あらかじめ鉄筋屋さんと打合せをしておくべきですよ。

 

つまり

梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップの落とし穴とは、
基本は135度フックであり、90度フックが許されているのは
スラブが取り付く側のみであるという事です。

 

しかし

両側にスラブが取り付く場合は、キャップの135度の向きを
交互に設置することが通常の納まりのため、経験の浅い作業員さんは
外周部の梁などにおいても同様に交互に設置してしまう危険性が
あるので注意が必要です。

 

だから

梁の配筋写真を撮る段階であばら筋の向きを確認しておけば、
スラブ筋なども組み立てていないので手直しも楽に済むし、
配筋検査前などであなたが恥をかくリスクの減りますよ。

 

まだ

この段階であれば、こちらの記事のように悩むことも
少ないはずですからね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの出来型検査ほど面倒くさい事は無い?楽するコツとは?

  2. 建設現場で水質汚濁防止法違反になるケースとは?

  3. 外部足場の養生はメッシュシートか?ネットか?それとも…

  4. 既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

  5. 枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

  6. 暑中コンクリートで生じやすい5つの問題と管理ポイントとは?

  7. ガス圧接の最大の品質管理のポイントは切断面だった?

  8. アースアンカー方式は近隣さんの理解の上に成り立っている工法

  9. 独立基礎の基礎と地中梁は何故レベルが違うのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ