あばら筋(スタラップ)のフックが135度である理由と有りがちな失敗とは?

Sponsored Links
/* */

 

自分では全く品質的に劣ることはないと判断した変更が
実は、品質的には問題だった。という事が実際にはよくあります。

今回はその1例をお伝えします。

 

ここで

あなたに1つ質問をします。

鉄筋の先端のフック180度、135度、90度と一般的に3種類ですが、
どれが1番性能として優れていますか?

と言われたら、あなたはきっと「180度」だと答えるでしょう。

 

確かに

フックのハズレにくさとしては180度の方が優れています。
それはフックの余長が180度が1番短いということでも現れています。

 

しかし

時として180度よりも135度のフックが優れている場合があるのです。

 

かつて

現場の工事監理者さんとあばら筋(スタラップ)の話をしていたときです。
工事監理者さんの方から

 

「今回のあばら筋は高強度筋だけどフック形状変えるの?」

 

と聞かれたので

 

「はい、施工性も良くなるので135度を180度に変更しようと思います」

と答えると

 

「そうだね。高強度筋は通常よりもフックの余長が長いからね。
2段筋があると干渉して配筋しずらいもんね。」

 

 

「だけど、勝手に変更せずにきちんと納まり図を描いて質疑してね。
そもそも、あばら筋のフックが135度なのはコンクリートの充填性を
上げるためなので、180度にすると充填性が悪くなるからね。
性能を下げても変更するには相応の理由が必要だからね。」

という回答が返ってきました。私はただ

 

「……。そうですね…。質疑します。」

 

と答えることしか出来ませんでした。

 

だから

フックの形状も180度、135度、90度と3種類あって、

  • 引っ掛かりの性能を求めるときは180度。
  • コンクリートの充填性も考慮しなければいけない場合は135度。
  • あばら筋のキャップの納まりなど施工上やむを得ない場合は90度。

というそれぞれの事情があるんだな。と感じた出来事でした。

 

つまり

あばら筋(スタラップ)のフックが135度である理由とは、
「コンクリートの充填性を良くするため」なのです。

 

しかし

現場では「配筋時における施工性」という現場側の都合と
「135度よりも180度の方が優れている」という間違った認識から
現場で勝手に変更してしまうのです。

「それが間違った事だと気付かずにね」

 

でも

「あっ、それ私もやったことある」

と悲観しなくても良いと感じますよ。
人間だれしも間違いはやるものです。
大切なのはこちらですからね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 施工計画書を現場で作成する本当の意味とは?作成するのは誰の為?

  2. 基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

  3. スペーサーの防錆処理とかぶりと仕上げの問題について

  4. 枠組足場の妻側には巾木が必要ですか?という質問

  5. 揚重計画は現場を運営する上で最重要ポイントであるという理由

  6. 材料置き場の計画は現場運営のセンスが命!3つのポイントとは?

  7. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  8. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  9. 杭のかご筋を組み立てる時に鉄筋組立ですぐに溶接したがるか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ