コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち
1~2項目までをお伝えしました。
最初から読みたいあなたはこちらからどうぞ。

今回は続きからお伝えします。

 

3.コンクリートの仕上りに関する管理基準値、管理方法等

 

こちらの項目も後日改めて記事にしますが、簡単に言えば
「最終的に建物としての要求品質を満たすためにはこの程度のレベルで良い」
という事を記載する項目です。

 

具体的には

床のレベル1つにとっても、全面石やタイル張りのたてものであれば、
コンクリートの床のレベルは下地モルタルで吸収できる精度があれば十分で、
仕上がりの平坦さについても、下地モルタルとの付着性を重要視するため
ツルツルの平滑な床より、ザラザラな床面の方が好まれます。

 

逆に

上部に水平性に対して敏感な機械が設置される予定の工場であれば、
床のレベルは、建築工事標準仕様書で記載されている基準値よりも
厳しい値で管理しなければイケない状況かも知れませんし、
仕上の平坦さはツルツルでないといけません。

 

つまり

標準仕様書などで記載されている事項を当たり前のように記載する
というだけでは十分では無いという事がお伝えしたいのです。
標準形は標準形で良いのですが、

「じゃあ、この現場では一体どこを目指すのか?」

について、あなたがコンクリート担当者であれば、一度は考えて欲しいのです。

 

4.仮設計画

 

8割の現場ではコンクリートというのは簡単には打てません!

残りの2割の現場では、敷地も十分にあり、近隣も無く
施工計画上では、打設箇所の周りのポンとポンプ車と生コン車を
配置すると終わり!という状況なのであまり気になりません。

 

しかし

冒頭にもお伝えした通り8割の現場は、

「どこにポンプ車を設置すべきか?」

「生コン打設時に、他の作業のルートは確保できるか?」

「ポンプ車1台に対し、生コン車が2台付ける事が出来るか?」

「打設時間は何時までか?超えたらどの様な設備が必要か?」

などを、総合仮設図とにらめっこしながら考える必要があります。
その中で、出た結論を打設計画図や文言に入れて欲しいと
私は強く願っています。

 

また

仮設計画の中は電気や水も忘れがちでありますが入っています。
特に洗い水などの「排水」については注意が必要なのです。

 

なぜなら

コンクリートは強アルカリ性なので、コンクリートに関連した洗い水
についてもアルカリ性の水となるため、そのまま排水口に流してしまうと
水質汚濁防止法違反で捕まります。

あなたが「逮捕」されないためにも、排水設備でのノッチタンクの
設置や中和剤の混入および測定が必要ですよ。

水質汚濁防止法については、こちらでも記事にしていますので
合わせて確認して下さいね。

↓ ↓ ↓

今回はこのあたりでおしまいです。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 足場などの仮設材の拾い方(積算方法)が分からないという悩み

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(1)

  3. 供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

  4. 柱内には大梁のあばら筋(スタラップ)は必要ないが、小梁の場合は?

  5. 驚愕!TMが新入社員の現場で見た壁筋の交差部の納まりとは?

  6. 調合強度で生コンクリート工場の品質レベルが分かる?

  7. 建築現場の仮設電気は低圧?高圧?電圧降下がひどいなら発電機?

  8. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  9. コンクリート中の空気の量を測るというのはどういう仕組みか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ