型枠工事の施工計画書の本音と裏側(1)

Sponsored Links
/* */

 

今回は前回までのコンクリート工事に引き続き
型枠工事の施工計画書についてお伝えしていきます。

まず

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分に記載している施工計画書に記載すべき事項を
列記しますのでご確認下さい。

P.356

(3)施工計図書の記載事項は、概ね次のとおりである。
なお、○を考慮しながら品質計画を検討する。

(イ) 型枠工事の施工計図書

  1. 型枠の準備量
  2. ○ 型枠の材料
  3. ○ 型枠緊張材の種別及び緊張材にコーンを使用する箇所
  4. コンクリート寸法図(スケルトン、コンクリート躯体図、コンクリートプラン)
  5. 基準部分の型枠組立図
  6. ○ 型枠材取外しの条件(材齢又は構造計算により安全を硫認する場合)
  7. はく離剤使用の有無

 

1. 型枠の準備量

 

型枠の準備量と言うのは簡単に言えば「必要数量」ですね。
必要であれば、次の材料の欄のせき板など数量が記載できる
項目について記載しておけば大丈夫です。

 

2.型枠の材料

 

ここでの型枠というのは、次に緊張材の項目があるので、
一般的に「せき板」に分類される項目であるという解釈で行きます。

せき板として圧倒的に一番使われているのは「コンパネ」です。
ここで、使用するコンパネには1つだけルールがあります。

 

それは

日本農林規格(JAS)の「コンクリート型枠用合板の規格」
による認定品であることです。

 

また

それ以外の材料として、壁については樹脂製のせき板や
基礎などでは鋼製の型枠などもありますので、コンパネ以外
の材料を使用するのであれば、先程の数量と使用部位を
きちんと記載して、カタログ添付して承諾を得るべきですね。

床の場合は、デッキスラブのような鋼製型枠については、
一般的に広く認知されているので使用したいのであれば、
「使用箇所を明記」して施工計画書に記載すべきでしょう。

 

ここで

「使用箇所を明記」とあえて書いたのは、デッキスラブの使用に
適さない場所や、設計者・工事監理者として使用して欲しくない場所
が少なからずある訳です。

 

例えば

1階の床下ピットの型枠と言うのはコンパネで施工すると
解体・搬出の手間が非常に掛かるので本当に大変です。

だから、デッキスラブにすれば施工側の手間はかなりの
省力化がはかる事が出来るので、単純にコストの問題では
なく提案したいとします。

 

一方

設計者さんや工事監理者さんは「デッキスラブは錆びる」
というイメージがあり、さらに「ピット内は地下水位に
よるけど湿気がある」というイメージがプラスされると、

「ピットはデッキスラブが錆びるからNG」

という回答も
出てくることは予想されるので、それでも「変えたい」
というアピールも必要になってくると感じています。

そのあたりも含めての材料の選定ではないか?
と私自身は考えています。

今回はこのあたりでおしまいです。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの水平・垂直打継に関する11の基本的な知識とは?(1)

  2. 建築現場の埋め戻しは30cmピッチ?20cmピッチ?

  3. 梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

  5. 複数本並んだ長尺物を継ぎ足す場合の原理原則とは?

  6. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(1)

  7. 鉄筋を組み立てるときに、なぜ強固に結束する必要は有るのか?

  8. フレア溶接も立派な鉄筋継手の一種!施工上の注意点とは?

  9. 杭の余掘りは1mなのか?最終掘削深さの算出時に確認すべきこと

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ