型枠大工さんが、マンションの基準階(2階)の加工時で気にする事とは?

Sponsored Links
/* */

 

一般的なマンションの現場は、1階はエントランスや駐輪場などの
共用部を備えていて、実際の部屋は2階から最上階まで同じという
プランが多いので、今回は先述のパターンのマンションをイメージして
読んで頂けると嬉しいです。

では、早速始めていきましょう。

 

まず

型枠大工さんが2階の躯体図を貰いたいという時期は、たいてい
1階と2階の躯体図しか完成していません。もしかしたら、
1階と2階でさえも完成品ではないかも知れませんが…。

 

その時に

型枠大工さんが気にするのは「上階の躯体寸法」なのです。

「この上の階の躯体図あったら欲しいんだけど」

「いやいや、まだ2階も完璧じゃないのに上階の図面なんか無いよ!」

というやり取りを現場事務所で行いながらも、実は型枠大工さんが
知りたい内容は躯体図がなくても構造図があれば大体分かるのです。

 

では

「型枠大工さんが気にしている事は一体何なのでしょうか?」

 

答えは

「基準階で上階に進むにつれ階高、梁の寸法、柱の寸法が
何階と何階でどの様にで変わるか?」

 

具体的には

上階まで寸法が変わらない部材については、転用が多くて材料の質が
持たないという場合を除けば2階の材料がそのまま使えます。

 

しかし

一般的には経済設計をするので、上階に行けば負担する荷重が減るので、
柱や梁の寸法は小さくて済みます。それに伴い階高も縮まる事もあります。

変化する寸法は50mm程度が一般的ですが、変化する階で
何をどの様に加工し直したら良いか?を大工さんは知りたいのです。

あらかじめ今後変化する場所が分かれば対応しやすいように加工したり、
作り替えるにしても最小限の手間で対応できるように加工する事が出来ます。

「先を見据えた効率的な仕事」ですね。

 

だから

躯体図がまだでも、構造図の階高が分かる部分と柱と梁のリストを
渡してあげると大体型枠大工さんの求める情報は満たすことが出来ますよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.433

(8) 資源の有効活用の面から、型枠は積極的な転用や再使用が望まれる。転用や再使用する場合は、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルト等の貫通孔あるいは補修箇所を修理のうえ、必要に応じてはく離剤を塗って用いる。

 

つまり

型枠大工さんが、マンションの基準階(2階)の加工時で気にする事は?
上階に上がっていくにつれて「階高」「柱や梁のサイズ」が
どのように変化していくか?という事です。

 

なぜなら

マンションの基準階で使用する型枠材は基本的に「転用」する計画なので
今後どのように変化していくか?をあらかじめ把握しておくことで、
何階で階高が変わるので柱や壁をいくらカットすべきか?柱が縮まるか?
が分かればお互いに工程に1日余裕を見てあげたりとスムーズに
現場が進む可能性が高いからです。

 

すると

ギリギリになってから「もう1日ないと間に合わない」と言って
工程を書き換える必要もなくなり、予定通りに作業員さんも
確保することが出来ますしね。

工程と作業員さんの確保については違う視点でも記事にしているので
合わせてこちらの記事を読むと理解がより一層深まりますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(公称直径、断面積編)

  2. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

  3. 単管パイプで補強する場合は引張力に期待するか?圧縮力か?

  4. 既製コンクリート杭は何故ちくわの様に中が空洞なのか?

  5. 軽量コンクリートを打設する時に注意すべき3つのポイントとは?

  6. 私の部下が陥りそうになった鋼矢板工法の施工計画上の問題点とは?

  7. 杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

  8. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  9. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ