庇の様な片持ちスラブの支保工を1日でも長く置きたい心理とは?

Sponsored Links
/* */

 

「中のスラブは別に良いけど、バルコニーの支保工は出来るだけ置きたいね」

と言われる工事監理者さんは多いです。
実際には、工期の関係上なかなか要望が叶うことは無いのですが…。

 

しかし

工事監理者さんの言いたい事は良く分かります。

 

なぜなら

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」にも

片持梁やひさしは静定構造であり、ひび割れが発生すると大きなたわみにつながるおそれがあるので、支柱の存置期間を必要に応じて延長するのがよい。

 

と記載されているからです。
ただ、「するのがよい」なので願望的になっていますけどね。

 

ちなみに

文中に記載されていた「静定構造」について補足をしておきます。
ウィキペディアには以下のように書かれています。

静定構造(せいていこうぞう、英: statically determinate structure)とは力の釣り合いから応力分布(モーメント図、剪断図)が決まる構造のことである。安定を保ために、必要最低限の拘束数しか受けない構造物である。

 

つまり

分かりやすく言うと、簡単に計算が出来る「単純な構造」という事で、
何かのバランスが崩れると崩壊してしまうような構造です。

 

逆に

一般的な建物などは「不静定構造」と呼ばれ、色んな要素があるので、
どれかの要素が破綻しても直ぐに「崩壊」という事にはなりません。

 

ちなみに

阪神大震災で高層道路が倒れたのは、橋脚が「静定構造」であったので、
想定以上の外力に対して耐えきれなかったのが原因です。

 

鎮魂の祈り・阪神大震災写真特集-時事ドットコム

 

だから

バルコニーなどの部分については、他の部分より慎重にしたいし、
型枠支保工の存置期間を1日でも伸ばしたいのです。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.447

(3) 片持梁やひさしは静定構造であり、ひび割れが発生すると大きなたわみにつながるおそれがあるので、支柱の存置期間を必要に応じて延長するのがよい。また、「標仕」では、長大スパンの梁、大型スラブ等の型枠を支持する支柱及び施工荷重が大きくコンクリートに支障が生じるおそれがある場合の支柱等は、必要に応じて存置期間を延長するとされている。

 

つまり

庇の様な片持ちスラブの支保工を1日でも長く置きたい心理とは、
片持ちスラブが「静定構造」と呼ばれる比較的単純な構造形式のため
何かの外力などでひび割れが発生すると大きなたわみが生じるという
危険性が高いからです。

 

だから

4辺を梁で囲われたスラブに比べて、1日でも長く強度が発現するまで
支保工を置いておきたいとう願望が発生するのです。

 

ちなみに

「静定構造」については、簡単に計算が出来ます。
部材と荷重を入力すれば簡単に計算できるシステムを
作成していますので、是非試してみて下さいね。

↓ ↓ ↓

仮設

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

  2. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  3. 生コン車に水を加えて打設しやすくする事が絶対に許されない理由とは?

  4. 柱筋の配筋を見た時に思わず修正させた驚愕の光景とは?

  5. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(3)

  6. 鉄筋の溶接継手の外観検査で一番見るべきポイントは実は○○!?

  7. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  8. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  9. 建設現場で使用する足場板は鋼製か?木製か?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ