ブログ記事一覧
-
鉄骨工事の施工計画書に関するチェックのポイントとは?(1)
-
鉄骨工場の格付けチェック!S、H、Mグレードとは?
-
鉄骨を加工した余りを再利用するときに品質をミルシートで管理できるのか?
-
流動化コンクリートは不具合なしの万能薬か?管理の厳しい材料か?
-
マスコンクリートって関係ないと思っていませんか?実は身近に…。
-
暑中コンクリートで生じやすい5つの問題と管理ポイントとは?
-
寒中コンクリートで建築工事監理指針が示す2つの技術的課題とは?
-
軽量コンクリートを打設する時に注意すべき3つのポイントとは?
-
現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?
-
コンクリートで発生したクラック(ひび割れ)の補修方法を把握しておこう
-
ジャンカ(豆板)の補修方法を知っていれば現場でも怖くない?
-
断面寸法・位置・仕上がりの平坦さがNGの場合の対処方法とは?
-
コンクリート供試体の採取本数とピッチに関するよくある誤解とは?
-
コンクリート中の空気の量を測るというのはどういう仕組みか?
-
コンクリート受入時のスランプ試験でTMが密かにしている事とは?
-
コンクリート受入検査の試料の採取場所は荷卸し地点で良いのか?
-
天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?
-
セパレーターの選択は型枠大工さんの仕事?現場監督の仕事?
-
突貫工事で型枠支保工を1日でも早く解体して仕上げたい時には?
-
庇の様な片持ちスラブの支保工を1日でも長く置きたい心理とは?