ブログ記事一覧

  1. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  2. 片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

  3. スラブ筋の定着は隣り合うスパンの鉄筋と通し配筋にすべきか?

  4. スラブ筋にも継手位置のルールってあるの?

  5. スラブ配筋を描いて!と言われてつまずきやすい3つのポイントとは?

  6. 地下外壁の鉄筋を上手に組むコツと注意ポイントとは?

  7. 壁に設置されるスリットについて鉄筋担当者が理解すべき3つの事とは?

  8. 壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

  9. ダブル配筋の壁筋端部にはコの字のキャップは必要か?

  10. 驚愕!TMが新入社員の現場で見た壁筋の交差部の納まりとは?

  11. 壁筋の柱への定着で見逃しがちだけど非常に大切なポイントとは?

  12. 壁筋の組立順序と端のピッチの基本をおさらい

  13. 小梁が芯ズレした時は連続端にすべきか?それとも?

  14. 片持ち梁の元端部やカットオフ筋は梁の全長の1/4を基準で良いか?

  15. 梁筋の2段筋が1本だけの場合に左右どちらに配筋するか?という問題

  16. 梁の貫通孔はあけてはイケナイ!が原則だった!?貫通孔補強筋の話

  17. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

  18. 柱内には大梁のあばら筋(スタラップ)は必要ないが、小梁の場合は?

  19. あばら筋(スタラップ)のフックが135度である理由と有りがちな失敗とは?

  20. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?