ガス圧接の常識は縮むこと!常識が引き起こす3つの弱点とは?

Sponsored Links
/* */

 

ガス圧接の「常識」は圧接部が鉄筋径サイズ程度縮むことです。

この事実は恐らくガス圧接に携わった経験のある人の
95%以上の方は認識を持っていると考えています。

実は、この「ガス圧接すると接合部が縮む」という事実が
ガス圧接の弱点でもあるのです。

 

まず

定着部の水平投影距離が不足する可能性があります。

ガス圧接を行った前後に鉄筋屋さんの方で梁主筋の端部が
柱断面寸法に対して75%や80%などの特記仕様書に
定められた寸法を確保していることを確認しないと
配筋検査の時に所定の寸法が不足する危険性があります。

 

次に

配筋が終わった後の抜取を伴う再圧接が非常に困難です。

先程のように、最後の配筋検査時などに主筋の指摘を受けると、
主筋が右にも左にもいかない状態で、主筋径x2の長さ分の
余長を確保してガス圧接を行うことは非常に困難なので、
鉄筋を一部バラシて対応するしかないでしょう。

 

最後に

PC造など両端の位置が決まっている場合の施工が不可能です。

こちらは施工計画レベルでの話となってしまいますが、
現場の省力化のためにPC造や鉄筋の先組工法などを採用する場合、
接合する鉄筋の位置は原則として固定されていますので、
ガス圧接による「縮み代」が無くなってしまうのです。

このような場合は、必然的に溶接継手や機械式継手が
採用される方向になるのでガス圧接の出番はないですね。

 

一応、確認のために

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.314

(1) ガス圧接では、1箇所当たり1d ~ 1.5d (d:鉄筋の径)のアプセット〈縮み量〉が必要である。これにより、梁筋や柱筋の定着長さが不足することがあるため、あらかじめ圧接による鉄筋の縮み代を見込んで鉄筋の加工を行う。

 

 

つまり

ガス圧接を施工した後は接合部が鉄筋径分程度縮むというのは
鉄筋に関する仕事をしたことがある人にとっては「常識」と言われる
くらいの知識であることは間違いないです。

 

ただ

ガス圧接の接合部が縮むという特性上以下のようなデメリットもあります。

  • 定着部の水平投影距離が不足する可能性ある
  • 配筋が終わった後の抜取を伴う再圧接が非常に困難
  • PC造など両端の位置が決まっている場合の施工が不可能

 

もしかしたら

「そんなこと知っているよ」という人もいるかもしれませんが
知らない人にとっては「常識的なことって誰かにわざわざ言われない」
しかも、全くあなたが知識として知らないのに「常識だろ!」
と言われる可能性が高いというジレンマがあるので苦労しますよね。

 

そして

「常識を知らない」から起こるトラブルは新しい工種の担当に
なった時に発生しやすいと私は考えていますので、
こちらの記事を読んで事前に備えて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートで発生したクラック(ひび割れ)の補修方法を把握しておこう

  2. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

  3. アースドリル工法の掘削孔壁は崩壊していないのか?を確認する方法とは?

  4. 鉄筋工事における建築工事監理指針による基本要求品質とは?(施工編)

  5. 施工計画書の裏側!安全管理と環境管理の章はおまけなのか?

  6. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(最小かぶりと設計かぶり)

  7. 街中の現場の杭工事において有りがちなトラブルって何?

  8. 建築の確認申請や計画通知がいつおりるのか?それが問題だ

  9. 型枠工事の施工計画書の本音と裏側(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ