鉄筋の溶接継手(エンクローズ溶接)とは?どんな特徴・種類がある?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の接手工法の内80%はガス圧接で、残りの20%のうち
溶接継手と機械式継手が10%ずつ分け合っているのが実情だそうです。
ちなみに、この統計は現場の数ではなく継手の個所数換算です。

 

つまり

溶接継手や機械式継手を使用するような現場というのは一般的には、
一部の規模の大きなゼネコンが施工するような大規模な工事が主なので
1つの現場で何万か所も継手の個所数があります。
すると、現場の数で行くと9割ぐらいの現場はガス圧接で施工している
というのが現実的な感覚なのでは?というのが私の感想です。

 

では

突合せ溶接(エンクローズ溶接)とはどんな工法で、
どんな特徴があるので採用されるのでしょうか?

 

まず

突合せ溶接(エンクローズ溶接)とはどんな工法か?
というと、鉄筋の端部をお互いほぼ直角で切断した開先面として
裏当て金などを使用して、隙間を溶接で端面を溶かし込んで
溶接で充填していく工法です。また、溶接継手は継手の等級が
A等級であることが多いのも特徴です。

 

だから

以下のような特徴があります。

  • 溶接を行うことではガス圧接のように接合部が縮まない
  • 継手部が横並び(いわゆるイモ継手)でも施工可能
  • 制限はあるが端部でも施工が可能
  • 機械式継手よりは安価

この中で、世の中で一般的に使用されているガス圧接と比較して
決定的に違うのは「施工後に継手部が縮まない」という事です。

そのため、ガス圧接ではなく溶接継手を採用する現場は
PC造であったり、鉄筋を向上や現場内で先組をして
現地へ落とし込むような鉄筋先組工法の現場が多いです。

 

また

突合せ溶接(エンクローズ溶接)の種類もいくつかあり
私も全てを把握している訳ではありませんが、

  • CB工法
  • ニューNT工法
  • GE-A工法
  • ME溶接継手工法

などが出て来ましたので、興味のある方はネットで
検索してみるのも良いかも知れませんね。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.344

(ア) 突合せ溶接

突合せ溶接(いわゆるエンクローズ溶接)については、評定等を受けた施工容量書で規定する資絡を有する者でなければならない。また、平成27年12月に、JIS Z 3882(鉄筋の突合せ溶接技術検定における試験方法及び判定基準)が制定され、それに基づく検定試験が(公社)日本鉄筋継手協会で実施されている。(一財)日本建築センターで評定を受けた鉄筋の突合せ溶接継手工法の施工要領書では、JIS Z 3882に基づく検定試験に合格した技能資格者であることを義務付けていないものがあるが、5年間の評定期間の後に行われる更新審査において、これに対応する方針が示されており、溶接継手施工会社において対応が進んでいるところである。

 

つまり

溶接継手のうちの突合せ溶接(エンクローズ溶接)の特徴は
工法によって細部などは違ってはきますが、総じていうと
「鉄筋と鉄筋を適切な間隔をあけて裏当て金などを用いて
隙間を溶接によって継ぐ」という工法です。

 

そして

  • 溶接を行うことではガス圧接のように接合部が縮まない
  • 継手部が横並び(いわゆるイモ継手)でも施工可能
  • 制限はあるが端部でも施工が可能
  • 機械式継手よりは安価

という特徴を生かしてPC造や先組鉄筋工法など
現場の省力化につながるような工法などに主に使用されます。
これらの工法は揚重機を使用してあらかじめ製作していたものを
現場内の該当場所へ設置するという工法なので「製品重量」と
「クレーンの能力」の把握が不可欠です。

 

ところで

あなたは「クレーンの定格荷重」って正確に説明できますか?
もしも「ドキッ」としたなら、こちらの記事がオススメです。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  2. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  3. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(2)

  4. 杭穴の埋戻しに良質土を使うと監理指針に書いてある理由とは?

  5. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  6. セパレーターの選択は型枠大工さんの仕事?現場監督の仕事?

  7. 地下水位の高い現場で山留めを計画する時に留意すべき事とは?

  8. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  9. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ