クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

Sponsored Links
/* */

 

クレーンの段取りをしようとカタログとにらめっこ。

そこで見かける「定格総荷重」の文字。

何となく数値を考えると、吊ることの出来る荷重っぽい。

 

だから

定格総荷重=吊り荷重

でも良いのかな?

 

実は

そんなやり取りを最近したことがある。
危うく荷物が吊れないクレーンを段取りする所だった。

 

しかも

現場の若い職員へ説明しようとカタログを指差して

「定格総荷重の意味分かっている?」

と聞くと、分かってなさそうなリアクションが返ってくる。
そこで、カタログの同じページに書いてある一文を指差して、

「ここに説明が書いてあるよ」

と教えてあげた。

 

知っている人には当たり前だけど、クレーンの定格総荷重とは、

  • 吊り荷の荷重
  • クレーンのフックの荷重
  • ワイヤーなどの荷重

を合わせた物である。

 

だから

決して、定格総荷重として記載されている数値まで
吊ることが出来ると勘違いしてはいけないよ。

勘違いしたままクレーンの段取りを行うと、
目的の所までたどり着く前にリミッターが効いてしまうか、
無理に吊ろうとするとクレーンが転倒する危険性もある。

 

更には

定格総荷重ギリギリで計画をしてしまうと、
荷物が振れたりしたときの余計な荷重で
リミッターが効いてしまうことも有るので、
不可抗力な荷重の余裕シロは見ておいた方が良いよ。

 

だから

会社によっては、定格荷重の○○%以内でクレーンの計画をしなさい。
と言うルール付けがある場合もあるからね。

それだけ、クレーンの計画を間違えると大事故につながる
可能性が大きいので、あなたがクレーンの計画をする場合は慎重にね。

 

つまり

クレーンのカタログに記載されている定格総荷重の数値は、

  • 吊り荷の荷重
  • クレーンのフックの荷重
  • ワイヤーなどの荷重

を合わせた物であるので、間違えないでね。

 

もしも

吊り荷重が定格総荷重ギリギリの場合で、荷重の考え方を
勘違いしたままクレーンを段取りしてしまうと、
とんでもない結果が待ち受けているかも知れない。

 

でも

人間だれにも間違いもあるし失敗もするけど、
本当に大切なのは失敗したあとだよ。

こちらの記事を合わせて読んで見てね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 2
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 足場の風荷重の算定方法とは?(2)風荷重の算定

  2. 掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

  3. 大型のトラッククレーンを使用した時に失敗した3つの事例とは?

  4. 建設工事計画届の作成のポイント【架空線・埋設物調査図】

  5. 親杭横矢板工法を初めて経験した時に感じた予感と実態とは?

  6. 鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?

  7. 埋め戻し時に余盛という概念があるということを知っているか?

  8. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(5)

  9. 溶接継手と機械式継ぎ手のメリットとデメリットとは?

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • kuro

    定格荷重にはフック、グラブバケット等つり具の質量を除いた荷重と定義されているので、定格総荷重と勘違いされてませんか?

    • コメントありがとうございます。確かにそうですね。記事も修正しておきます。

      ご指摘ありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ