建築現場の埋め戻しは30cmピッチ?20cmピッチ?

Sponsored Links
/* */

 

建築現場では埋め戻しは30cmピッチで行われることが多い。

 

しかし

時と場合によって、30cmピッチではない場合もあるので
気を付けて特記仕様書を確認した方が良いよ。という話。

 

では

今回の記事のきっかけになった出来事は、
とある職員の一言だった。

「埋め戻しは20cmピッチじゃ無いんですか?」

という一言。よく話を聞くと同じお客さんで
埋め戻しのピッチが20cmだったらしい。

 

今回の図面は?と確認してみると30cmとなっている。

では、なぜ同じお客さんの仕様で数値が異なったんだろうか?

というと、使う仕様書が違ったのが原因であった。

 

具体的には

埋め戻しを行った後に引き渡す工事が「土木工事」だったから。
お客さんと言っても官庁工事だったので、建物と廻りの外構は別発注。

 

だから

特殊な建物で、建屋内の床が土木工事だったのだ。
そして、土木工事に引き渡す部分の埋め戻しが
土木仕様に沿ったものだったという訳である。

 

そして

その現場しか経験していない職員は、埋め戻しは20cmピッチと
覚えてしまっていたという話。

 

結局

仕様書をきちんと確認しろよ。

と結論づけがちになるのだけど、私の言いたいのは

「誰でも今までの経験で仕事をすると失敗する」

ということ。経験を積んでいけばいくほど

「今までこうだったから、今回も同じだろう」

と考えがちになってしまうということ。
そこで、イレギュラーなパターンに当たって
気付かずに失敗してしまうという例は意外に多い。

 

そして

更に経験を積んでいくとイレギュラーなパターンも
何度か経験するので、安易に行動せず確認する癖がつく。

 

要するに

失敗を繰り返して失敗しなくなっていく事と、
他人の失敗を活かして自分が失敗しないようにする。
ということが非常に大切だということ。

あなたは今どの段階かな?

 

つまり

建築現場の埋め戻しのピッチは基本的に30cmピッチだけど、
公共工事で埋め戻し範囲が土木工事部分になる場合は、
20cmピッチの場合があるから注意しよう。

後で検査の時に「へっ?」となっては困るからね。

間違いに気づいた時、あなたはどんな行動ができるかな?

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 連続梁筋の柱内定着をアンカー納まりにする3つデメリットとは?

  2. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  3. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

  4. 片持ち梁の元端部やカットオフ筋は梁の全長の1/4を基準で良いか?

  5. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

  6. コンクリートの湿潤養生は散水だけでなく型枠の脱型にも影響する?

  7. 地中梁配筋時における設備業者とのトラブルNo,1事例とは?

  8. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

  9. 建築現場で作成する必要のある書類はどんなものが有るのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  2. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ