型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)

Sponsored Links
/* */

 

現場にピリッと緊張が走る出来事の1つに
「労働基準監督署の臨検」があります。

「ヤバい監督署だ!とりあえず事務所に上がって貰おう」

と言う合間に、現場に誰かが走っていって現場の不備を是正したり、
指摘されそうな作業をしている人たちをやめさせたり何とか大きな指摘を
貰わないように努めるのが9割だと感じています。

 

そこで

今回は型枠支保工に焦点を絞って労働基準監督署対策について
一緒に考えていきましょう。
もしかしたら長くなって2本建てになるかも知れませんが…。

 

まず

型枠支保工の計画図と構造計算書を現場事務所に備えておくことです。

 

「えっ!?この現場、3.5m以上の支保工無いから作ってないよ!」

とあなたは感じたかも知れませんが、支保工の高さが3.5mを
越えていても、越えていなくても「型枠支保工」を組み立てるのに

「最低限、どの様に組立されるのか?
という計画は必要です!」

と言うのが労働基準監督署の言い分です。実際に、現場事務所で
開口一番に型枠支保工の図面を出せと言われた事もありますからね。

 

だから

機械設置届の有無に関わらず「型枠組立計画図」と「構造計算書」を
現場に備えておくことが大切です。

 

 

次に

型枠支保工の端部、つまりスラブの取合いと足元には「滑動防止」の
措置が必要なので、コンクリートスラブ上にそのままパイプサポートを
立てているだけでは是正勧告などの指摘を受けてしまいます。

 

例えば

  • パイプサポートの足元の穴の中に、コンクリート釘スラブに対して打ち付ける
  • 桟木や細長く切ったコンパネをスラブに固定して、パイプサポートと桟木などを普通釘で固定する
  • 滑動防止として単管パイプなどでねがらみとしてパイプサポート同士を連結させる

などの、大変手間の掛かる作業が必要です。

 

ちなみに

先程のような作業は「コンクリートの打設中に滑動しないため」
に必要なので、時と場合によって言い逃れする事も出来るかも知れませんね。

 

 

3つ目は

明らかな不良品があれば使用禁止と分かるようにしておくことです。

 

なぜなら

不良品を故意かどうかは別として使用してしまうと当然ながら
事故の起きる確率は高まるので、労働基準監督署としては、
事故を未然に防ぐために「材料の識別」を求めてくるからです。

 

 

4つ目は

パイプサポートを調節するピンは「専用」のピンを使用することです。

 

こちらは

先程の不良品を使わない!という項目と重複する部分が有りますが、
パイプサポートの高さを調節するために差す「ピン」は
パイプサポートと細いワイヤーでつながっている事が多いので、
材料の運搬時などにチギレてしまうこともあります。

 

すると

コンクリート打設前であれば、そこまで多くの荷重が掛からないので
代替えの物を差していることがあります。

 

例えば

セパレーターが刺さっている事も有りましたが、
実際に1tというレベルの荷重がパイプサポートに掛かった時に
曲がらずに持ちこたえる事が出来るか?については、
かしこいあなたなら容易に想像が着くでしょう。

 

だから

パイプサポートのピンは専用の物で必要な荷重に耐えられる物で
無いといけないという事です。

 

では

残りの項目は次回にしますね。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  2. 施工計画書の裏側!工事概要って工種ごとに記載する必要あるか?

  3. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(3)

  4. 在来スラブの最小厚さが150mmなのは配筋が原因というのは本当か?

  5. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(1)

  6. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  7. 地下水位が床付け深さより高い地盤の掘削時の注意ポイントとは?

  8. 捨てコンクリートの数量が計画通りに収まらない3つの理由とは?

  9. 高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ