階段の墨出しが出来れば一人前!目からウロコの考え方とは?

Sponsored Links
/* */

 

建築の階段って躯体で一発仕上げのものってあまりなくて、
モルタルや石やタイルで仕上げるのが一般的。

でも、階段の仕上げの墨出しってどうしているんだろう?

 

実は

私は新入社員の時に、先輩から同じ質問をされたことがある。
その時は、型枠大工さんが階段の墨出しをしていたのだけれど、
一度もじっくりと作業状況を見たことが無く答えることが出来なかった。

「今までもう10回以上は大工さんが出しているのに、
一度も興味を持ったことは無いんか」

と言うような事を言われて、嫌な気分になった記憶がある。

 

だから

きっとこの記事をあなたが読んでいると言うことは、
かつての私と同じような「嫌な気分」になる可能性があるので
今回の記事で何となくのイメージは掴んでおこうね。

 

まず

階段の手摺が躯体で構築されている場合は、手摺に階段を1つずらした物の
墨を出すのが一般的である。現場にCADで書くようにピンポイントで
位置が出すことが出来るのであれば全く問題無いけど、実際の現場では
最寄りの基準墨から1つ1つ階段の位置を出さなければいけない。

 

図にするとこちら。

kaidan1

でも

階段の手摺が金属手摺だったらどうするの?

と、私が3年生位の時に雑談の中で話題にのぼって、
「へっ?」となってしまって答えられなかった。

 

正解は

階段の小口に仕上げの墨を出すという、先ほどのやり方が階段より上で墨を出すなら、
逆に、階段の仕上げより下の位置に墨を出すという方法をとる。

文字では伝えにくいので図にするとこちら。

kaidan2

 

結局

階段の墨出しって、分かれば簡単な「コロンブスの卵」みたいなものだよね。
そして、同じような考え方は他の工種でもあるよ。

 

例えば

塩ビタイルやカーペットの壁際の部分の材料をカットする方法とかね。

 

もしも

あなたが興味があるなら、同じような作業をしている所で
「どのような手順でやっているのか」を確認してみてね。
でも、一番身につくのは「1回は自分自身でやってみること」だよ。

 

つまり

階段の墨出しの基本は、階段を1段分スライドさせた墨を出すことにより
実際の階段の仕上げの墨に戻しているということ。

言われれば当たり前という事も、自分自身の力だけで気づくのは
非常に難しいし、時間もかかるよ。

 

だから

こちらに参加することで、あなたにとっての目からウロコが見つかるかもね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋コンクリートに優しくない用途とかぶり厚さの考え方について

  2. 敷地境界の測量を初めに行うべき3つの誤差の話とは?

  3. 杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

  4. コンクリートポンプ車の先行モルタルで覚えておくべき3つの知識とは?

  5. コンクリート脱型後では遅い!躯体墨出しのありがちな失敗とは?

  6. フラットデッキを床型枠に使用する場合に注意すべき3つのポイントとは?

  7. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  8. 建築工事で品質計画を理解して具体的に定めている人は1割以下?

  9. 雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ