建築現場で斫り墨を出す前に検討すべき3つのポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

建築現場で良くある後ろ向きな仕事の代表といえば「斫り(はつり)」

出来れば0で行きたいけど、そんな理想的な現場に私は一度も
出くわした経験がないというくらい、切っても切れない関係。

 

そして

斫りを指示するのに現場に出すのが斫り墨。

 

しかし

あなたは斫り墨を出す前にどれだけ検討した?

と言うような話題が最近あったのでお伝えしよう。

 

それは

とある色んな地方の会社の人間が集まる雑談の中から始まった。

「墨出し屋を使っていると若い職員が墨通りにしか物が作れないんだよね。
ほんのチョットの調整で何とかなることも多いのに…」

という会話である。

 

確かに

実際に現場での部下からの相談事でも「それ斫らんでも良くない?」
と言うことはいくらでもある。

  • サッシの出入りや振り分けを少し調整する。
  • タイルの目地やシール代を調整して納める。

などなど、たった3~5mm程度を調整しても斫りが無くなることもある。

 

だから

そもそも「斫るべきなのか?」について検討することは非常に重要。
その為には、まずは自分で色々試して失敗してみないとね。

 

次に

当然といえば当然だけど、「斫り」の後は「塗り」が来る。
そして、塗った所と元々の躯体の界面は剥離しやすい。

 

例えば

防水などの水切りのヌスミ(欠き込み)を忘れた時などは、
少し大きめに斫って、後からモルタルで形を整えると、
塗ったモルタルの界面からクラックが出て水が回りやすい。

せっかく、水の侵入を防止する為に設置している水切りの裏から
水が回って漏水の原因を自ら作ってしまうという本末転倒の事態に、
なってしまう危険性があるから。

 

だから

斫りを行う前に、後で塗らずにコンクリートカッターのラインを
そのまま活かすように作業してもうことも時には必要だよ。
あらかじめ言っておけば、それなりのラインに仕上がるからね。

 

最後に

斫りを行う上で、色々文字を書き込むことってあるよね。
その文字はチョークだったり、マジックだったり、
書き込み場所によってケースバイケースであると感じるけど、

斫った後に文字がどうなるか?

って少し考えた方が良いかも?

 

例えば

お客さんや会社の偉い人が現場を歩いていて
目立つように「30mmハツリ」と文字が残っていたままなら、

「どうしたん?何か間違えたの?」

と余計な詮索をされてしまうからね。

斫った後に確実に消えてしまう所に説明の書き込みをしたほうが、
後から「恥ずかしい思い」をしなくて済むからね。

 

つまり

斫り墨を出す上で検討すべき3つの注意点とは、

  • そもそも斫るべきなのか?
  • 斫って塗らない方が良い所は無いか?
  • 斫りの書き込みは、作業終了後にどうなるのか?

を注意すると劇的に変わるよ。
あくまでも斫りは後ろ向きの仕事なので、
上手に調整を行って少なくしたいと私は感じている。

 

ちなみに

人間が出す墨は「誤差」があって当たり前。
その誤差を上手く処理できるかが、現場監督の手腕の見せ所だよ。

↓  ↓  ↓

 

あっ

あなたがレーザー墨出し器に興味があるなら
こちらの記事も確認してみてはいかがでしょうか。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 突貫工事で型枠支保工を1日でも早く解体して仕上げたい時には?

  2. 鉄筋の定着長さの数値を是非とも覚えておくべき理由とは?

  3. 建築現場で材料置き場を見れば業者のレベルが分かるという理由

  4. 自立式山留め工法において変位の管理が最重要である理由とは?

  5. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(2)

  6. 杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

  7. 外部足場を計画するために考慮すべき3つのポイントとは?

  8. 建築現場の埋め戻しは30cmピッチ?20cmピッチ?

  9. 建築現場で山留めが必要か?を判断する3つのポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ