仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2.1.0.0

Sponsored Links
/* */

仮設構造計算システムをアップデートしました。

アップデート内容は以下の通りです。

更新内容:次世代足場バージョンを追加
(ブラケット足場、抱き足場、梁枠の検討、LSEV構台、張り出し足場(2種類))

一旦、こちらで運用し始めて、少しほかのことに力を注ぎます。

【限定公開】仮設構造計算ソフトの部屋

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. TMがおすすめする建築現場監督に必要な書籍は何ですか?という要望

  2. 現場に追われる毎日を過ごすあなたの為に無料講座第2弾を開始!

  3. お問い合わせ時の最低限のマナーとお願い

  4. 入社前~3年目を対象とした無料講座を開設しました。

  5. 今年は本日で記事公開を終了します。~来年の抱負を特別公開~

  6. TMの現場監督サクセスロード 01(入門編)がXAMに掲載されました。

  7. TMが建築現場監督を続けている理由とは?

  8. 所長レベルに「基準値」を上げる為のノウハウを特別公開!

  9. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2.0.0.0

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  2. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  3. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ