鉄筋材料の基本事項を知っておこう(鋼材の種類、製造方法編)

Sponsored Links
/* */

 

今回から数回にわたって鉄筋材料の基本的なところをお伝えしていこう。

 

まず

鉄筋材料はJISで定められており、強度別に種類が分かれている。
強度別の種類の記号と呼び名は以下のとおりで

種類の記号 : SD295A, SD295B, SD345, SD390,SD490
それぞれの数字は、降伏点(単位は N/mm2)を表す。

 

また

鉄筋径によって呼び名 があり、JISで定められているのは
D4, D5, D6, D10, D13, D16, D19, D22, D25, D29, D32,
D35, D38, D41, D51であるが現実的にはD10~D35位までが
一般的に使用されているのではと感じるよ。

実際に、高層の建物などになればD38やD41なども使用される。

 

更に

鉄筋の強度と径の関係は、建築現場で私の感覚では

SD295A D10, D13, D16
SD345 D19, D22, D25
SD390 D29, D32, D35
SD490 D38, D41

という区分けで使用されていることが多いので
覚えておくことをオススメしておくよ。

 

また

SD490以上の強度を持っている高強度鉄筋もあるので
その場合は、特記仕様書などを確認しよう。

 

次に

鉄筋の製造方法だけど大きく2種類あって「電炉法」と「高炉法」がある。
詳しい説明はこちらのページにおまかせしよう。

 

現在の鉄鋼の作り方には、大きく分けて「電炉法」と「高炉法」の2つの方法があります。
鉄スクラップを使用する電炉法では、電気によって原料の鉄スクラップを熱して溶かし、成分を調整しながら鉄鋼を生産します。
高炉法では鉄鉱石と石炭(コークス)を原料に高炉(溶鉱炉)で銑鉄をつくり、さらに転炉で精錬し、成分を調整して鉄鋼を生産します。高炉法でも、転炉での製鋼に一部鉄スクラップを使用しています。

引用:電炉および高炉による製鋼法

 

そして

日本の主な鉄筋メーカーが高炉なのか?電炉なのか?
はこちらの表を参照してね。

高炉メーカー 電炉メーカー
新日本製鐵(新日鉄)
神戸製鋼所
JFEスチール
朝日工業
伊藤製鐵所
大阪製鐵
大谷製鉄
関東スチール
岸和田製鋼
共英製鋼
合同製鐵
九州製鋼
三興製鋼
JFE条鋼
清水鋼鐵
城南製鋼所
ダイワスチール
拓南製鐵
千代田鋼鉄工業
トーカイ
東京製鐵
東京鐵鋼
東北スチール
トピー工業
豊平製鋼
中山鋼業
中山製鋼所
北越メタル
三星金属工業
向山工場
山口鋼業

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」によると
鉄筋材料については、このように説明されているよ。
でも、基本的には鉄筋コンクリート用棒鋼しか使用したことないけどね。

 

P.288

(1) 鉄筋は,形状から異形鉄筋と丸鋼に分けられる。また,製造原料の違いから鉄筋コンクリート用棒鋼と鉄筋コンクリート用再生棒鋼に分けられる。鉄筋コンクリート用棒鋼(JIS G 3112) は転炉,電炉又は平炉により鋼塊から熱間圧延によって製造され,鉄筋コンクリート用再生棒鋼 (JIS G 3117) は鋼材製造途上に発生する再生用鋼材を材料としてこれらを再圧延して製造される。

 

つまり

鉄筋の材料は一般的に使用されている鉄筋コンクリート用棒鋼と、
鋼材製造途上に発生する再生用鋼材を再圧延して製造される
鉄筋コンクリート用再生棒鋼があるが、鉄筋コンクリート用棒鋼を
使用するのが現在では一般的である。

 

そして

鉄筋の製造については、メーカーによって「高炉」で製造されたものと
「電炉」で製造されたものがあるが、基本的性質はJISによって定め
られているので同等であると考えて良い。

次回は、メタルタグについてお伝えする予定だよ。

 

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 枠組足場の構造計算をする場合に注意すべき事とは?

  2. 基礎と柱のかぶりが違うから私が気に入らない件とは?

  3. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  5. 建築現場で測量を行う前のどのように計画を行っているか?

  6. コンクリートの圧縮試験費用を低減したい時にひらめく悪魔の囁きとは?

  7. 工事監理者さんが超音波探傷試験に加えて引張試験をしたい理由とは?

  8. コンクリートの水平・垂直打継に関する11の基本的な知識とは?(2)

  9. 型枠の仕上げの程度の使用例と管理ポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ