既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(5)

Sponsored Links
/* */

 

第1回は1~3について。
第2回は4~7について。
第3回は8~11について。
第4回は12~15について書いてきたので、
今回は16~について書いていくよ。

 

16,杭頭の処理方法(切断方法.鉄筋の処理方法等)

 

杭頭の処理方法については、施工業者も異なる場合が多いので
別冊で後日提出という形でもかまわないと感じる。

 

ただし

今回の項目の中で当てはまる項目は忘れずに記載されているか?
を確認しておくことが大切。

 

溶接にしろ、既製品にしろ、それぞれの品質管理基準があり、
必要な資格者の明示も合わせて行うようにしておく必要がある。

杭頭処理の施工計画書を別途提出する場合は、
杭の施工計画書にその旨を記載しておこう。

 

17,安全対策( 施工機械の転倒防止と杭孔への転落防止)

 

杭工事は様々な重機を使用するので死亡災害や重症になる
災害につながりやすい工種であると言える。

特に、複数の機械が往来する場合での接触・挟まれ事故や
杭孔への転落などの事故が予想される。

 

それから

見落としがちなのが重機自体の転倒事故である。
杭孔が増えていくに従い地盤の弱い箇所が増えていく。

その悪条件の中で「ちょっとくらい良いかな」と横着して
敷き鉄板の無い箇所を走行したりすると非常に危ないもの。

一度重機が体勢を崩してしまうと取り返しのつかない事態に
なることもあるから横着はしないようにお願いしたい。

 

更に

雨の強い日であれば、杭孔に雨水が流れ落ちる関係上
杭孔の廻りが崩壊して杭打ち機の所まで影響を及ぼすという
可能性があるので注意しておこう。

 

その場合は、杭打機を安全な所まで後退させて避難しよう。

 

18,公害対策(騒音,振動,油滴飛散防止策並びに掘削液の廃液処理方法等)

 

杭工事は大型重機を使用する工種なので、重機稼働中の
騒音や振動には十分に注意しておかなければならない。
最近では、騒音計や振動計の計測結果をリアルタイムに
仮囲いに掲示している現場を良く見るけど

 

あなたは騒音や振動の法で定められた基準値を知っているよね?

 

騒音は85dB、振動は75dBを越えてはいけないのだが、
振動は普通に作業していれば基準値を越えるような事は少ないはず。

 

しかし

騒音は普通に作業していてると基準値を越える可能性は大きい。

特に、金属と金属がぶつかる音などは騒音として高い数値が出るので
重機を使用して金属製の物を動かしたりする場合は、
特に慎重に作業をさせるように日頃から指示をだすだけで
現場全体の騒音は減ると感じるよ。

 

重機の移動速度にしても、材料1つの置き方にしても
「気を使っているか?」「気を使っていないか?」に関しては、
あなたの指示1つ。声かけ1つ。に掛かっている。
と言っても過言ではないからね。

 

これ以上書くと長くなるので続きはまた次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 驚愕!TMが新入社員の現場で見た壁筋の交差部の納まりとは?

  2. 配筋検査の時期と内容について伝えておくべきこととは?(2)

  3. あばら筋の配筋に見られる基本の「キ」の欠落事例とは?

  4. スランプの許容値は±2.5cmは間違い?注意すべきポイントとは?

  5. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  6. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(3)

  7. 生コン工場があなたの希望通りに選べない協同組合制度とは?

  8. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(2)

  9. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ