明渠・暗渠は意外に便利。水の原理を利用して効率化するコツ

Sponsored Links
/* */

 

明渠とは、簡単に言うと目に見えて分かる側溝のこと。
暗渠とは、明渠が土の中に埋まっていて見えなくなっている状態。

 

つまり

明渠の具体例としては「素掘り側溝」などがあり、
暗渠の具体例としては「有孔管を地中に埋設」などがある。

この明渠や暗渠が便利な理由は「水を自動的に集めてくれること」
特に、水平距離の長い敷地なのでは、釜場を設けてもノッチタンクまで
運ぶ経路を別途計画しなければいけない。

 

しかし

勾配が無くても素掘り側溝さえ掘っておいて、1ヶ所釜場を設置すれば
釜場から排水することにより素掘り側溝上に溜まっている水が
自動的に釜場に向かって流れ出すから非常に便利である。

 

まさに

水が「水平」になるという原理を利用するとこんなに楽なんだ。
といつも実感している。

 

というのは

私は過去に「素堀り側溝」を設置しておけば良かった。
と後悔した経験があるからだ。

その時は、地下水も出てこなかったので、掘削時の排水設備を
全く整えていなかったのだが、度重なる夕立で現場が
よく冠水してしまったのである。

 

そこで水中ポンプを使って排水するのだけど、
ノッチタンクまでの距離が長く水中ポンプを移動したりすると
とても大変だった記憶がある。

 

しかも

水中ポンプを増設すると、ノッチタンクまでの長いホースが必要となり
全く経済的では無かったのだ。

 

あとから

冷静に「素堀り側溝でも掘れば良かったのに」と言われ
「確かにそうだった!バタバタして思い付かなかった!」

と反省した記憶がある。

 

だから

あなただけは、私の失敗を教訓にして欲しいな。

 

特に

水中ポンプの設置台数が増えた場合はもろに影響が出る。

「もう、勘弁してよ~」

と心のなかでよくつぶやいていたものだ。

 

つまり

明渠・暗渠は排水の為の溝を設置して排水する工法であるが、
敷地の広い現場などで素掘り側溝を設置しておくと水平方向は
ポンプなどの機械を設置しなくても水平移動が出来るので非常に便利。

水平と言われるように水はまっすぐになろうとする性質が有るので
あなた自身が水中ポンプの管理をしなくても良いから省力化になるね。

こんな悲劇にはなりたくないだろうし。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 2
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 砕石敷きで再生砕石を使用する前に仕様書で確認すべきなのは何故か?

  2. 鋼矢板の引抜きはサイレントパイラーか?バイブロハンマーか?

  3. ねじ節鉄筋と通常の異形鉄筋の用途の違いと継手方法とは?

  4. 乗入れ構台に乗り入れられない?計画時のチェックポイント(1)

  5. 基礎のベース筋の立上りの注意すべき配筋写真の撮影ポイントとは?

  6. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(7)

  7. 雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

  8. 施工計画書の裏柄!施工要領は5W1Hが大事!?

  9. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(最小かぶりと設計かぶり)

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    日々拝読させて頂いております。現在ようやく中堅になった歳ですが、現在マレーシアの現場にて雨季対策におわれており、全てが後手に回ったツケで四苦八苦しています。
    このブログは機械屋の私には土木関連は特に目から鱗の内容が多く、今後もお世話になることがあるかと思いますので、お忙しい中とは思いますが更新を楽しみにしていますのでよろしくお願いします。

    仮設の排水に日々追われる機械屋より

    • 鉄さん。
      コメントありがとございます。

      へ~、今マレーシアの現場なんですね。ビックリです。
      マーレーシアからでも読んでもらえるってとってもうれしいです。
      お仕事これからも頑張ってくださいね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ