根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

根切り計画図って作成する時は、
何に気をつければ良いのか?

何でもはじめて計画するときって、分からないことだらけで、
中々進まないと感じるので今回は最初の基本的な考え方をお伝えする。

 

まずは

躯体と法尻の余掘りをどのくらいの数値で設定するか?

についてだけど、基本的に私は500mm取るようにしている。
大体500mmあれば、法尻からの勾配でそれ以上の作業の幅が
確保するので作業自体に支障はないはず。

 

しかし

全て一律で500mmということではなくて、
膝くらいの段差の部分であれば300mm位しか取らないこともあるし、
山留め壁との際の部分は、法面の勾配がないので状況にもよるが、
1000mmくらいとっておくと作業効率が良い。

 

次に

法面の勾配だけど、以下の表を参考にすると簡単。

P.151

表3.2.2 切土に対する標準法面勾配(道路土工-切土工・斜面安定工指針(一部修正)より)

地 山 の 土 質 切土高 勾配
硬 岩 1 : 0.3~ 1 : 0.8
軟 岩 1 : 0.5~ 1 : 1.2
密実でない粒度分布の悪いもの 1 : 1.5~
砂 質 土

 

密実なもの 5m以下 1 : 0.8~ 1 : 1.0
5~10m 1 : 1.0~ 1 : 1.2
密実でないもの 5m以下 1 : 1.0~ 1 : 1.2
5~10m 1 : 1.2~ 1 : 1.5
砂利または
岩塊まじりの砂質土
密実なもの、または粒度分布のよいもの 10m以下 1 : 0.8~ 1 : 1.0
10~15m 1 : 1.0~ 1 : 1.2
密実でないもの、または粒度分布の悪いもの 10m以下 1 : 1.0~ 1 : 1.2
10~15m 1 : 1.2~ 1 : 1.5
粘 性 土 1 : 0.8~ 1 : 1.0
岩塊または玉石まじりの粘性土 5m以下 1 : 1.0~ 1 : 1.2
5~10m 1 : 1.2~ 1 : 1.5

koubai

 

引用:建築工事監理指針(令和4年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]

 

最後に

エレベーターピットなど段差が大きな部分で法面で対応すると、
他の部分の施工に支障の出る部分については、簡易土留
計画することが大切。

簡易土留は300mm~500mm位の段差であれば、
単管パイプを300~400mmピッチに挿入して、
ベニアで土留めをするものがコストと手間がかからないけど、
鋼製の埋め殺しの型枠を代用したりもする。

 

あっ

根切り計画図を作成する上で、最初にすべき一番大切なことを忘れていた。
それは、掘削深さ毎に色分けをした図面を作成すること。
そうしないと、段差の大きい部分や小さい部分ってわからないからね。

色の情報は、文字の情報よりもあなたの頭の中に入りやすいので、
「色分け」という手法はメチャメチャ効果あるよ。

 

そして

 

最後に1つ。現場で作成する計画図はどれでも同じだけど、
「実際の作業の状況をイメージすること」がとっても大事。
どんなに立派な計画図が出来ても、実際に作業できなければ
ハッキリ言って一円の価値もないからね。

 

つまり

根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは、

  1. 適切な余掘りを設定する
  2. 地質に応じた法面勾配の設定する
  3. 段差の大きな部分は簡易土留を計画する

 

そして

もう1つ大切なのは、突然の雨などで土砂が崩壊するか?
を常に意識しておこうね。この記事みたいになったら大変だよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 元警察関係者が語るダンプの安全上のチェックポイントとは?

  2. 壁筋の柱への定着で見逃しがちだけど非常に大切なポイントとは?

  3. 施工計画書の裏側!検査方法で重要なのは合格基準?それとも?

  4. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(1)

  5. 場所打ちコンクリート杭の最大のメリットと昨今の品質問題について

  6. 施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

  7. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  8. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(4)

  9. 雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ