鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(1)

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋工事を始める前には施工計画書を承認されないと
工事を始めることが出来ない。というのは知っているよね。

実際は、施工が始まってからしばらくたって後出しで
施工計画書を提出するという場面もあるかも知れないね。

設計事務所や施主にもよるけど、実際毎日忙しい現場の
施工計画書に対する本音かもしれない。

 

そこで

今回から数回にわたって鉄筋工事の施工計画書について
何故この項目が必要なのか?についてお伝えしていこう。

 

なぜなら

ただ何となく施工計画書を作成していても覚えないから。
ましてや先輩や会社の雛形を使って必要部分だけしか
変更していなかったら、現場で作業員さんや監理者さんへ

「これって施工計画書にどうやって書いてあった?」

と聞かれて全く答えられないからね。

 

しかし

各項目では、そこまで突っ込んだ話をせずに、
何故この項目が必要なのか?確認すべきポイントに絞り、
詳細については別記事で詳しく書いていこうと考えている。

 

それでは

建築工事監理指針(令和7年版上巻)」に載っている17項目について
さっそく順番に説明をしていこうね。

 

1,工程表(材料,柱,壁,梁,階段, スラブ等の検査時期及び関連設備工事の期間)

 

施工計画書における工程表は工事監理者さんが、

「一体どの時期から鉄筋工事が始まって、どのタイミングで検査すべきか?」

を確認するために作るのだけど、同時にあなたがやるべき事を
把握するために作るのである。

 

例えば

鉄筋工事の始まる時期などは全体工程表を確認すれば、
どの時期にどのフロアを施工しているか?については
あなたが新入社員だとしても想像はつくはず。

 

そして

毎フロア行われる配筋検査についても記入するのは簡単なはず。
工程表に書ききれなければ注釈として欄外に記入でもしておけばよい。

 

しかし

私が本当に把握しておいて欲しいことはそういうことではない。
もっと他に2つ把握しておいて欲しいのだ。

 

1つ目は

第3者機関など現場の関係者以外が参加する配筋検査の時期。

一般的に、基礎の配筋時や2階の床(1階の躯体)から数フロアおき
で行われることが多いが、行政によって違うので必ず確認しよう。
確認申請の初めの方や、各認定を受けるなら認定を受けるまでに
やることが書かれている書類に目を通しておいておこう。

 

もしも

工事監理者さんの配筋検査を諸事情によりすっ飛ばして
コンクリートを打設してしまっても、「全部壊してやり直し」
をするケースは少ないかもしれない。

 

だけど

確認申請をおろした機関などは、

「しょうがないな~」

では絶対に済まされないので、コンクリートを壊してでも
検査の受けることの出来る状態まで戻さないといけない。
だって、所定の検査をクリアーしないと建物として認められないからね。

 

次に

あなたが鉄筋工事担当者ならしっかりと把握しておきたいのが
「材料の発注工程」である。小さな現場には必要ないが、
大きな現場であれば鉄筋の加工場に全ての鉄筋を納入出来ないので
数回に分けて納入することになる。

 

そして

鉄筋をロールで発注すると、「来週には届きます」とはならずに、
少なくとも1ヶ月以上は掛かるはず。

 

だから

次の材料の加工が始まる時期から逆算して発注時期を決めないと
いけないのだけど、実際は現場でバタバタしてついつい忘れがち
になってしまうから、あらかじめ

「7月の始めには次の材料の発注をしないといけない」

という意思を工程表へ表現しても良いと感じるよ。

今回は長丁場になりそうなので今回はおしまい。
また次回ね。

(お盆休みが有るので次回は8月16日です)

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 地下水位が床付け深さより高い地盤の掘削時の注意ポイントとは?

  2. コンクリートに空気を混ぜることによって得られるメリットとは?

  3. 【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)

  4. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(2)

  5. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  6. 鋼管杭、H型鋼杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのか?

  7. ロングスパンエレベーターの前養生について個人的に感じること

  8. 私の部下が陥りそうになった鋼矢板工法の施工計画上の問題点とは?

  9. 建物位置の縄張りを行なうことで確認できる3つの事とは

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ