施工計画書の裏柄!施工要領は5W1Hが大事!?

Sponsored Links
/* */

 

施工計画書の一番メインな部分は「施工要領」。

 

つまり

実際にはどのような手順でどのように作業が行わるのか?
を記載する部分で、一番関係者が理解しておきたい部分。

「どのように作業するか?」がしっかりと計画されていないと、
行き当たりばったりの作業になってしまい、良い品質は決して
得ることが出来ないと私は感じているから。

 

でも

どのように記載すると関係者が分かりやすいのだろう?

 

と言うのは

実際の施工要領の部分は、ある一部の人にしか分からない記載に
なってしまっていることが多いという事実があるから。

 

具体的には

一部の人というのは、「計画書を書いた当事者」である。
計画書を書いた当事者は、書くまでに色々調べたりして、
一定の基礎知識が有るため、基礎知識の乏しい人が読むと
理解に苦しむ表現があったりするから。

 

そこで

何が足りないと基礎知識に乏しい人が理解に苦しむかというと、
5w1Hのどれかが抜けている場合が多い。

 

例えば

「鉄骨のボルトを締める」と言う記載だけがあったとする。

 

しかし

  • ボルトの種類は何?トルシア形高力ボルト?
  • 締めるってシャーレンチで締めるの?
  • どのタイミング?前工程と後工程の関係は?
  • 誰が作業して、誰が確認するの?
  • どのようになった時点で完了なの?

などなどの色んな疑問が湧いてくるよね。

 

だけど

計画書を書いた当事者は、

「そんなのいちいち説明しないといけないの?」

と感じるかもしれないけど、

「説明しないといけないよ」

 

だって

施工計画書の基本的な趣旨は

「作業の計画を、全ての関係者に周知して、
計画通りに作業を完了させること」

だからね。

 

今のままだと完全に「独りよがり」の計画書になっているから。
もしも、提出前の施工計画書が手元にあるなら、

「5W1H」に注意して「誰が読んでも分かりやすいか」について
チェックしてみると、新しい視点での発見があるかも知れないね。

 

つまり

施工要領に必要なのは、

  • どのタイミングで
  • 何の材料や工具を使って
  • 誰が
  • どの場所において
  • どのような作業をするか?

を説明することで

・なぜそうするのか?

を合わせて説明が出来る

 

すると

全ての関係者にとって非常にイメージがしやすい
分かりやすい施工要領になると私は感じるよ。

 

しかし

現場のスタッフには、施工計画書と施工要領書と作業手順書の
区別がつかないで仕事をしている人が実は多い。

こちらで記事にしているので合わせて読むと理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 施工計画書の裏側!安全管理と環境管理の章はおまけなのか?

  2. 地中梁のカットオフや継手位置は本当に正しい?私のヒヤリ事例とは?

  3. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  4. 定着長さが配筋検査時の直すのが非常に困難な指摘事項の1つ!?

  5. 足場計画図の作成に当たり足場と躯体の離れは300以下にすべきか?

  6. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

  7. 建設工事計画届の作成のポイント【架空線・埋設物調査図】

  8. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  9. 天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ