梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?

Sponsored Links
/* */

 

梁の主筋は柱などに定着する場合には一定の長さが必要です。

 

しかし

梁の定着に関して他には制約はないのでしょうか?

 

実は

梁の主筋の定着には様々な制約があるのですが、その中の1つを
今回はお伝えすることにしましょう。

 

まずは

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

c.仕口内に90°折曲げ定着する鉄筋の定着長さが,表6.1(b)のフック付き鉄筋の定着長さL2hを満足しない場合の定着の方法は,下記の(1)~(2)による.

(1)仕口内に90°折曲げ定着する異形鉄筋の定着長さは,図6.1に示すように,定着起点(仕口面)から鉄筋先端までの全長を直線定着の長さL2(表6.1(a)の数値)以上,かつ,余長を8d以上とし,定着起点から鉄筋外面までの投影定着長さLaまたはLbを指定する.

図6.1 仕口内に90°折曲げ定着する鉄筋の投影定着長さ(LaまたはLb

 

 

つまり

梁の主筋の定着は例え柱幅に余裕があったとしても直線定義ではNGで、
必ず折り曲げ定着にしなければいけません。

 

では

なぜ折り曲げ定着にしなければならないのでしょうか?

 

正直、私の正直な感想は

「別に直線でも必要長さがあれば良いのでは?」

でした。

 

なぜなら

昔と違って今の鉄筋は丸鋼ではなくて異形棒鋼なので
それなりの付着力があるからです。
確かに、丸鋼であればどこかで付着力を失えば「スッポ抜ける」
状態になりそうですが、異形鉄筋であればもう少し抵抗できるだろう。
と感じたからなのです。

 

しかし

フックが必要というのは、実際の地震時の被害状況などからの
再現する数々の実験に裏付けられた結果なのでしょう。
そうやって形状や長さが決まっている事がほとんどですからね。

今回の私のように「自分自身の感覚」と「実際の仕様」のイメージが
一致しない場合というのはあなたにもきっとあるはずです。

その場合に、自分の感覚を少しずつでも良いので「実際の仕様」
に合わせていくことによって、未経験な場合に判断を求められた
場合に「大外れの判断」を下すことが減るかもしれませんね。

 

つまり

梁の鉄筋の定着は直線の定着だけではダメで8d以上の
90度折曲げ定着、もしくは90度以上のフック形状の納まりが
必要です。

 

ただ

実際に地震が起こったり、実大実験などで直線定着だと
鉄筋が抜けてしまう瞬間を目の当たりにしていないから
なかなか現実味がないのも確かですが、建設に関連する
全ての数値や形状は何らかの根拠が必ずあるはずなので
知識として覚えておくことも大切です。

 

更に

数値や形状の根拠と言うのは、こういう場面で役に立つので
合わせて読んでいただくと役に立つ時がありますよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの打設後の墨出しで距離も角度も合わない!どうする?

  2. 鉄筋を「継ぐ」にも等級があった!一般的なガス圧接継手の等級は?

  3. 街中の現場の杭工事において有りがちなトラブルって何?

  4. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

  5. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(建物の高寿命化)

  6. 防湿層は埋め戻してから敷けば良いのか?断熱材を割らずに敷くには?

  7. 現場で余ったコンクリートは廃棄されるのか?リサイクルされるのか?

  8. 足場計画図の作成に当たり足場と躯体の離れは300以下にすべきか?

  9. コンクリート工事の品質計画・許容値を定める上で大切な物とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ