既製コンクリート杭の施工を行う上で意識しておかないといけないのが
杭が「高止まり」をしたり、逆に「低止まり」をしたりする場合である。
もしも
掘削底に何か転石のようなものが落ちてしまっていると
杭が転石の上に乗ってしまった場合は、これ以上下がらなくなり
結果として「高止まり」になってしまう。
逆に
施工後に根固め液が思っていたより硬化しておらず、
杭の自重で沈んでしまった場合などは「低止まり」になる。
そして
高止まりであろうと低止まりであろうと基礎工事時に
何らかの問題が発生してくる。
例えば
高止まりの場合は、杭天端から基礎配筋のかぶり寸法を取るので
基礎配筋が全体的に上がってしまう結果となる場合があり、
はかま筋の天端のかぶり寸法が確保できない恐れもある。
低止まりの場合は、基礎に対する杭の「のみこみ寸法」が
確保出来ないので、程度にもよるが杭の周辺だけを掘り下げて
対応することになるだろう。
そこで
実際の施工に入る前に工事監理者さんと構造設計者さんと
杭メーカーを含めて許容値を決めておくべき。
案外、あなたの中ではそのくらい大丈夫だろうと考えている値でも
様々な観点から検討すると
「えっそういう問題が有るんだ!?」
という驚きの結果が待ち受けているかも知れない。
案外、高くても低くても様々な問題が有るのが杭の天端の管理。
ここで
今回、なぜ私がこの話題を書こうかと考えたか?というと
「基準値の理由を知っていてる」のと「ただ単に基準値を守る」
のでは、実際の施工管理を行う上での様々な判断の1つ1つに
雲泥の差が出て来ると考えているから。
「今回は○○だからNGの可能性が高いからやり直そう」
と言う判断を現場で出来れば楽しいよね。
つまり
既製コンクリート杭の施工管理で大きな問題に発展する可能性を
秘めているのが「高止まり」「低止まり」の問題である。
事前に、許容値をメーカーと工事監理者さんとで打合せを行い、
対処方法を確認しておくのがベストである。
そうしないと、せっかく打設した杭の耐力が得られずに掘削後に
一度埋め戻しを行い「増し杭」を打設しなければいけない事もある。
最悪の事態を想定して、事前に打合せを行うことは悪いことでは無いからね。
そして
もしも、それでも失敗をしてしまったらこちらの記事を参考に。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。