既製コンクリート杭の高止まり、低止まりに備えよう

Sponsored Links
/* */

 

既製コンクリート杭の施工を行う上で意識しておかないといけないのが
杭が「高止まり」をしたり、逆に「低止まり」をしたりする場合である。

 

もしも

掘削底に何か転石のようなものが落ちてしまっていると
杭が転石の上に乗ってしまった場合は、これ以上下がらなくなり
結果として「高止まり」になってしまう。

 

逆に

施工後に根固め液が思っていたより硬化しておらず、
杭の自重で沈んでしまった場合などは「低止まり」になる。

 

そして

高止まりであろうと低止まりであろうと基礎工事時に
何らかの問題が発生してくる。

 

例えば

高止まりの場合は、杭天端から基礎配筋のかぶり寸法を取るので
基礎配筋が全体的に上がってしまう結果となる場合があり、
はかま筋の天端のかぶり寸法が確保できない恐れもある。

低止まりの場合は、基礎に対する杭の「のみこみ寸法」が
確保出来ないので、程度にもよるが杭の周辺だけを掘り下げて
対応することになるだろう。

 

そこで

実際の施工に入る前に工事監理者さんと構造設計者さんと
杭メーカーを含めて許容値を決めておくべき。

 

案外、あなたの中ではそのくらい大丈夫だろうと考えている値でも
様々な観点から検討すると

「えっそういう問題が有るんだ!?」

という驚きの結果が待ち受けているかも知れない。
案外、高くても低くても様々な問題が有るのが杭の天端の管理。

 

ここで

今回、なぜ私がこの話題を書こうかと考えたか?というと
「基準値の理由を知っていてる」のと「ただ単に基準値を守る」
のでは、実際の施工管理を行う上での様々な判断の1つ1つに
雲泥の差が出て来ると考えているから。

「今回は○○だからNGの可能性が高いからやり直そう」

と言う判断を現場で出来れば楽しいよね。

 

つまり

既製コンクリート杭の施工管理で大きな問題に発展する可能性を
秘めているのが「高止まり」「低止まり」の問題である。

事前に、許容値をメーカーと工事監理者さんとで打合せを行い、
対処方法を確認しておくのがベストである。

 

そうしないと、せっかく打設した杭の耐力が得られずに掘削後に
一度埋め戻しを行い「増し杭」を打設しなければいけない事もある。
最悪の事態を想定して、事前に打合せを行うことは悪いことでは無いからね。

 

そして

もしも、それでも失敗をしてしまったらこちらの記事を参考に。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. コンクリートの断面寸法の精度を求める3つの要求とは?

  2. コンクリートに空気を混ぜることによって得られるメリットとは?

  3. 地下水位の高い地域の基礎工事は水替え費用をけちるな

  4. コンクリートポンプ車の先行モルタルで覚えておくべき3つの知識とは?

  5. 継手の位置の基本の「キ」!なぜそこで継ぐのか?を理解する

  6. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  7. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  8. 鉄筋の役割とは?問題点の解決法の基本的考え

  9. マスコンクリートって関係ないと思っていませんか?実は身近に…。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ