足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

Sponsored Links
/* */

 

足場を計画するときにジャッキベースの高さを
あなたは普段どのように設定しているかな?

100? 150? 200? 250?
それとも覚えていないくらい適当?

 

もしも

ジャッキベースの高さなんて関係あるの?

なんてあなたが思ってしまったのであれば、
この先を読み進めることを是非オススメする。

 

なぜなら

建枠の許容支持力はジャッキベースの高さに応じて変化するから。

 

具体的には

以下の表を参考にして欲しい。

表 : ジャッキベース調節高さによる建枠の許容支持力 (N)

 

ジャッキベース高さ (mm) 標準枠 (H ≦1.8(m)) 簡易枠
l ≦ 200 42600 34300
200 < l ≦ 250 40600 32800
250 < l ≦300 38700 31300
300 < l ≦ 350 37200 29800

 

よって

ジャッキベースの高さが200mmを超える場合は
建枠の許容支持力を低減しないといけないのだ。

 

でも

足場の計画時点ではジャッキベース高さを150mmに
設定して作図してしまえば全く問題ない。
特別な事が無ければ、何も考えなくても200mm以下で
ジャッキベース高さを設定していることも多いだろう。

 

では

なぜ、わざわざ個別の記事にしたのか?

だけど、実際に足場の組立に携わっている人たちが
どれだけ意識をして組んでいるか?

ということ。

 

実際の所は、ジャッキベース高さを計画通りで無くても
そこまで悪影響は無いかも知れない。

 

しかし

知識として知っていて足場の組立の指示を出すのと、
全く知らずに指示を出すのとでは雲泥の差があるよ。

「えっ?知りませんでした」

と、何か問題が起きてからの言い訳なんてしたくないよね。

 

つまり

足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さのついての失敗例は、
ジャッキベースの高さに応じて建枠の許容支持力が
変わることを知らずに計算を行うとNGが出たこと。

 

しかし

図面上の足場の計画時は地盤レベルは基本的にフラットだけど、
実際の現場で組み立てる時は、地盤レベルが当初の想定と
違う場合もあるので「限界値」を予め知っておくことは
非常に大切だからね。

 

でも

いちいちジャッキベースの高さを変えて計算するのは
面倒くさいというあなたは、こちらを使用すると
ジャッキベースの高さを変えるだけで同条件で
様々な検討が出来るのでオススメだよ。

↓  ↓  ↓

仮設

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 既製杭は打設順序はなぜ番号順でなく飛び飛びに打設するのか?

  2. 掘削工事における釜場排水工法は水中ポンプの故障が命取り

  3. 建築現場で測量を行う前のどのように計画を行っているか?

  4. コンクリート受入時のスランプ試験でTMが密かにしている事とは?

  5. 鉄筋のスペーサーは縦向きか?横向きか?充填性と強度の矛盾について

  6. 地中梁の腹筋は定着すべきなのか?という問題

  7. コンクリート打設中に必ずチェックすべき地中梁の配筋の乱れとは?

  8. 根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

  9. 柱内には大梁のあばら筋(スタラップ)は必要ないが、小梁の場合は?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  2. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  3. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  4. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ