型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

コンクリートの打設が終わった次の日は9割の現場で
「墨出し」を行います。

 

その後に

各型枠を建て込む所のレベルを計測しているのではないでしょうか?

 

それから

型枠を建て込む箇所に「敷桟」と呼ばれる「土台」のような物を
最初にセットした上に型枠のパネルを建て込んでいきます。

 

ここで

実は、私は「敷桟」は型枠工事の上で1番重要なのでは?と感じています。

 

なぜなら

型枠を組み立てる前のレベル管理が出来ていないと、
その後に建てる型枠の精度を保つことが出来ないからです。

何事も「土台」の精度が良くなければ、
その後の仕事の精度も上がらないですからね。

 

更に

外部に面する柱などで足元が水勾配ある所などは敷桟部分に
隙間が出来る事が多く、その隙間からコンクリートが漏れ出す
というトラブルが多いからです。

 

例えば

型枠大工さんによって異なるとは感じますが、敷桟の一番下には
「桟木」をコンクリートスラブ面に打ち付けるとします。
その上にパッキン代として10~15mm程度設けて、スラブのレベル差を
一定の間隔で設置したパッキンの枚数によって結果として水平になるように
調整した後に、型枠を建て込んでいくのです。

 

ここで

最初に桟木を打ち付けるは、床と壁との「切付」部と呼ばれる
取り合い部分を直角にするためです。

 

もしも

逆の場合だと、コンクリートがパッキンとパッキンの間隔の間に
生じる隙間からコンクリートが漏れ出すので床と壁との取り合い部分を
直角にするためには漏れ出したコンクリートを除去しなければならないからです。

一番下に桟木を設置した場合でも同様に漏れ出しますが、
平面上にコブが出るような状態になるので、除去する手間は
あまり掛かりません。

 

これは

スラブが水平の場合の話ですが、外部に面した柱の下部などは
水勾配があるために、パッキンの調整代が水勾配の分だけ
大きくなってしまい隙間が空いたままだと、コンクリート打設時に
かなりの量が漏れ出す危険性を秘めています。

 

だから

コンクリート打設前には、水勾配部の柱などの足元の隙間を
入念に確認しておくことをオススメしますよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和7年版上巻)
の該当部分を確認して下さい。

P.436

(エ) 柱型枠建込み前に柱脚部の清掃水洗い等を行っておく。建込み後には、ごみ・おがくず等が入らない処置をとり、万一入った時は水洗い又はとがらせた鉄筋等で除去する。除去が難しい場合は 下部に掃除口を設ける。

(オ) 型枠組立の例を次に示す。

(a) 柱、梁の例を図 6.8.10 に示す。

(b) 柱、壁の下部の例を図 6.8.11 に示す。

図 6.8.10 型枠組立の例

図 6.8.11 柱、壁の下部組立の例

 

つまり

型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは

  • 型枠を組み立てる前のレベル管理が出来ていないと、その後に建てる型枠の精度を保つことが出来ないから
  • 外部に面する柱などで足元が水勾配ある所などは敷桟部分に隙間が出来る事が多く、その隙間からコンクリートが漏れ出すトラブルが多いから

何事も土台がしっかりしていないと何かのトラブルで
崩壊してしまう可能性が高くなります。
基本の「キ」というのは大切なので、たまにはゆっくりと
基本を思い返してみてはいかがでしょうか?

↓ ↓ ↓

「現場監督のいろは」カテゴリー

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(2)

  2. 知っておいて損はない杭工事の選定の3つのポイントとは?

  3. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

  4. コンクリートの粗骨材で最大寸法の以外で品質に影響を与えるものは?

  5. 施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

  6. 梁主筋の納まりでアンカーが密集している場合に確認すべき事は?

  7. 杭の余盛のコンクリートをどのように斫るか?という問題

  8. 型枠の仕上げの程度の使用例と管理ポイントとは?

  9. 鉄筋の機械式継手の種類と採用の基準は一体何なのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ