異形鉄筋の公称直径・公称断面積・最外径と並んで重要な○◯とは?

Sponsored Links
/* */

 

以前の記事で公称直径・公称断面積・最外径の話はしたので
興味のある人はこちらの記事を読んでみて欲しい。

 

また

公称直径・公称断面積・最外径の一覧表については
こちらにも掲載しておくので参考にしてみてね。

 

 

JIS G 3112:2010

表 4 異形棒鋼の寸法、単位質量及び節の許容限度節の高さ

 

呼び名 公称直径(d) 公称周長a)(l) 公称断面積a)(s) 単位質量a) 節の平均間隔の最大値b) 節の高さc)

節のすき間
の合計の最大値d)

節と軸
線との角度

最小値 最大値
mm cm cm2 kg/m mm mm mm mm
D10  9.53  3.0 0.7133 0.560 6.7 0.4 0.8 7.5 45°以上
D13 12.7  4.0 1.267 0.995 8.9 0.5 1.0 10.0
D16 15.9  5.0 1.986 1.56 11.1 0.7 1.4 12.5
D19 19.1  6.0 2.865 2.25 13.4 1.0 2.0 15.0
D22 22.2  7.0 3.871 3.04 15.5 1.1 2.2 17.5
D25 25.4  8.0 5.067 3.98 17.8 1.3 2.6 20.0
D29 28.6  9.0 6.424 5.04 20.0 1.4 2.8 22.5
D32 31.8 10.0 7.942 6.23 22.3 1.6 3.2 25.0
D35 34.9 11.0 9.566 7.51 24.4 1.7 3.4 27.5
D38 38.1 12.0 11.40 8.95 26.7 1.9 3.8 30.0
D41 41.3 13.0 13.40 10.5 28.9 2.1 4.2 32.5
D51 50.8 16.0 20.27 15.9 35.6 2.5 5.0 40.0

注a),注d)における数値の丸め方は,JIS Z 8401 の規則 A による。

注a) 公称断面積,公称周長,及び単位質量の算出方法は,次による。なお,公称断面積(S)は有効数字 4 けたに丸め,公称周長(l)は小数点以下 1 けたに丸め,単位質量は有効数字 3 けたに丸める。公称断面積(S)=1004785.02d×公称周長(l)=0.314 2×d単位質量=0.785×S

注b) 節の平均間隔の最大値は,その公称直径(d)の 70 %とし,算出した値を小数点以下 1 けたに丸める。

注c) 節の高さは,表 5 によるものとし,算出値を小数点以下 1 けたに丸める。

注d) 節のすき間の合計の最大値は,ミリメートルで表した公称周長(l)の 25 %とし,算出した値を小数点以下 1 けたに丸める。ここでリブと節とが離れている場合,及びリブがない場合には節の欠損部の幅を,また,節とリブとが接続している場合にはリブの幅を,それぞれ節のすき間とする。

更に

最外径はこちらを参考にしてね。

呼び径 公称直径 最外径
D10 9.53 11
D13 12.7 14
D16 15.9 18
D19 19.1 21
D22 22.2 25
D25 25.4 28
D29 28.6 33
D32 31.8 36
D35 34.9 40
D38 38.1 43
D41 41.3 46
D51 50.8 58

 

ここで

今回は結論から先にお伝えするけど、
断面寸法以外に重要なものは「長さ」である。

 

実は

知っている人も多いが、鉄筋の材料をメーカーに発注する場合は

「D13を1000tくらい発注するから工場のライン抑えておいてね」

と言っても、工場のラインを抑えることが出来ないのだ。

発注する「長さ」と「本数」を記した「カット明細」と言われる明細表を
鉄筋メーカーに送付しないと製作してくれない。

 

だから

鉄筋の発注まで時間のない現場なんかは、鉄筋屋さんに

「カット明細早く出してよ。今月のロールは○◯日までだからね」

とせかしてしまうことが度々あるくらい、鉄筋を頼む時に
「どの長さで発注するか?」は重要な事項である。

 

そこで

実際に鉄筋の発注可能な長さはどの位なのか?
と、あなたが疑問に感じているかもしれないので、
こちらに一覧表を掲載しておくね。

 

表6- 標準長さ

単位 m

3.5  4,0  4.5  5,0  5,5  6.0  G.5  7.0  8.0  9.0  10 .0  11,0  12.0

 

こちらの長さの中で鉄筋屋さんは「適正な長さ」を
「適正な本数」発注することになるのである。

 

ここで

問題になるのが、何をもって「適正」とするか?
という部分では無いだろうか?

 

そこで

私が鉄筋屋さんのカット明細から読み取れる考え方を
いくつか箇条書きで以下にお伝えしていくことにしよう。

  • 主筋については継手位置や定着長さも踏まえて、「加工無しで使用できる寸法」若しくは「定着部分を曲げるだけで良い寸法」で発注することが多く、長さについては多岐に渡る。
  • スラブ筋や壁筋などに使用する細物については、スパンで1本物でいける材料を発注することで、余分な継手を作らずにした方が組立の手間が省ける
  • 細物の材料に関しては、多種多様な箇所に使用する可能性があるため、例えば3~5mの長さでよい部分については他の部分での代用が効かないので、倍の6~10mの長さで発注しておいて半分に切断して使用すると共に、予想外の対応がしやすいようにしている。

などが私が感じている部分なので、今すぐではなくても
今度鉄筋のカット明細を見る場合が有れば、少しだけ
気にしてみて頂けると新たな発見があるかもね。

 

つまり

異形鉄筋の公称直径・公称断面積・最外径と並んで
重要なものとは「長さ」である。

 

実は

どの「長さ」を何本発注するか?が決まらないと鉄筋の材料は
発注できないのが現実だからである。

実際にあなたが鉄筋の材料を拾って発注するわけでは無いけど
長さについてどのような考え方があるか?を知っておくことは、
鉄筋屋さんと話する上でメリットとなることも多いからね。

 

あっ

あなたは作業員さんと本音で付き合うことが出来ているかな?
もしも、「ん?」と感じたあなたはこちらの記事を合わせて読んでね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 最上階の柱頭部の納まりに「かご筋」は使えないのか?

  2. 柱内には大梁のあばら筋(スタラップ)は必要ないが、小梁の場合は?

  3. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(3)

  4. 鉄筋のかぶり厚が足らないと起こりうる建物崩壊につながる問題とは?

  5. 地中梁の打ち増し部の鉄筋の端部は定着する必要があるのか?

  6. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

  7. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(メタルタグ編)

  8. 鋼管杭の材料検収で罠が仕掛けてあるならココ!をチェック

  9. 片持ち梁の元端部やカットオフ筋は梁の全長の1/4を基準で良いか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ