鉄筋の端部のフックが現場で喜ばれる場面、嫌われる場面とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の端部は使用部位によって様々な形状になっている。

 

例えば

柱の主筋が上階へ続く場合は真っ直ぐな形状だし、
梁の主筋の端部は90度のアンカー形状になっている。
基礎の主筋の立ち上がりなども90度フック付きだしね。

その鉄筋の端部の形状の中で180度のフックが必要な部分もある。
代表的なものは最上階の柱の主筋などが有るよね。

 

そこで

必ずしもフックを必要としない場面でも、フックがあると嬉しい場面がある。
ここからは私が嬉しいと個人的に感じる場面ではあるがお伝えしていく。

 

それは

壁筋の上階へ伸びる部分の端部である。
つまり、差し筋となりスラブから突き出ている鉄筋の端部である。

 

では

なぜ、壁の差し筋にフックが付いていると私が嬉しいかというと
安全面での差し筋の養生を行わなくても良いからである。

 

なぜなら

鉄筋の端部がそのまま直筋で飛び出していると、付近で通行している
作業員さんが転倒などをしてしまうと鉄筋に刺さってしまう事故が発生するから。
実際に、目の前で見たことは無いけれどお尻や足にかなりの深さ刺さってしまった。
という事故事例を聞いたことがあるよ。

 

だから

壁の差し筋の端部には鉄筋キャップやバー型の鉄筋カバーなどを設置するけど、
作業が進むにつれて外れてしまったりすることも多く管理が大変である。
更に、壁の型枠の中に鉄筋キャップが転落してしまった場合などは取り出すのに
非常に苦労するが、あらかじめフックが付いていると何もしなくてよく非常に楽なのだ。

 

しかし

壁の差し筋のフックは良いことばかりではない。メリットの影には必ずデメリットが有る。

 

まずは

壁筋の先端にフックを付けるという行為自体を鉄筋業者が面倒くさいということ。
もしも、端部が直線のままで良ければ、必要長さの定着物の鉄筋さえ発注しておけば
何の加工もなく現場で組み立てることが出来るのだけど、フックを付けると加工手間が
発生してしまうので文句が出るので、事前に打ち合わせが必要だよ。

 

次に

フックが付いている鉄筋の付近を通行する場合にフックがズボンに引っかかる
ことが多いというのが難点である。端部が直線形状であれば引っかかっても
外れやすいのだが、フック形状に先端に引っかかると

 

「ビリッ!」

とズボンが破けてしまうこともある。

「うわ~!やってしまった~!」

と思っても後の祭りだけどね。

 

つまり

鉄筋の端部にフックが付いていて現場で喜ばれる場面とは、
壁筋などの差し筋の先端の安全上の養生が不要になる時で、
逆に、私の中でフックが付いていて嫌な場面とは、
フックの先端にズボンが引っ掛かると、フックが付いていない
場合に比べて圧倒的にズボンが破れる確率が高いことである。

 

これらは

私の経験上の話なので、もしもあなたが「いや違う」とか
「私はこんな体験をした」ということがあればコメントや、
こちらのお問い合わせからご報告頂ければ嬉しいな。

 

ちなみに

お問い合わせの場合は、コメントと違って他人に見られないので
「他人には見られたくないけど伝えておきたい」
という方にはオススメだよ。

↓  ↓  ↓

感想や悩みはこちらから。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

  2. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より低い場合(1)

  3. ガス圧接有資格者はどこで経験を積むのだろうか?という想像

  4. コンクリートの工場は絶対にJIS認定工場でないとイケないのか?

  5. 自立式山留め工法において変位の管理が最重要である理由とは?

  6. 山留め工事計画図の作成時にまず確認すべき事とは?

  7. 鉄筋のあきの最小値にコンクリート粗骨材寸法が基準にある理由とは?

  8. コンクリートの打込み終了までの時間は90分、120分で良いのか?

  9. 突貫工事で型枠支保工を1日でも早く解体して仕上げたい時には?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ