山留め際にレッカーを据えることが出来るか?構造計算と上載荷重

Sponsored Links
/* */

 

「こんな計画で本当に大丈夫?」

「きちんと検討したの?」

 

社内の施工審査時に言われた言葉である。

「オイオイ、今までどこの現場もやってたじゃないか?
何で言いやすい人間にだけ、こんな事を言うんだよ」

と私は心の中でつぶやいていた。

 

で、どんなことを言われたかというと

「山留めの際にレッカー据えて持つの?」

という質問。

 

でも

恥ずかしながら、その瞬間まで何も考えずに
山留め壁の際にレッカーを据えていた。
それでも特に問題にならなかったので当然大丈夫だ。
と考えていたのだ。

 

しかし

実際は違った。

 

山留めを検討する時には上載荷重といって
山留め壁際の地面に一定の荷重を見ている。

通常、1平米当たり10kNつまり、1tは
山留めの際に荷重を掛けても良い。

 

実際は

レッカーのアウトリガに掛かる荷重は
1tという数字をはるかに越えていた。

「これって、実際はまずいよな…」

と、色々なことを考えた結果、

「取りあえず敷鉄板で荷重を分散だ」

 

と社内審査の手直しを持っていった時に説明をした。
すると、私に問いかけをした人はずっと疑問だったらしい。
そこで、丁度良いチャンスだと言っていた。

 

私としてはありがた迷惑的に最初は感じたけど、
新しい知識を得るための良い機会になったよ。
何事も自分の頭で考えるって大切だな。

 

ちなみに

結果としては経験則上、大丈夫だと思っていたけど
実際も何の問題もなく無事に終わったよ。

 

でも

分かっていて施工するのと、
知らなくて施工するのでは大違いだね。

 

つまり

山留めの際にトラックやレッカーなどの重量のある車両や資材を
止む終えなく設置する場合は、必ず構造計算書で上載荷重の確認が必要。

基本的に10kN/m2(平米当たり1t程度)が入っているとは感じるが、
今度は重量物が上載荷重の半位であるかどうかを確認しようね。

 

あまり無いとは感じるけど、最悪の場合は「山留めの崩壊」もあるからね。
最悪の状況にならないように、日頃からの監視は非常に大切。
こちらの記事も合わせて確認すると理解がより深まるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 径の異なる重ね継手は「大は小を兼ねる」で良いのか?

  2. 杭工事の工程写真の撮影枚数や立会頻度はいつ決めるべきか?

  3. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

  4. 非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?

  5. コンクリートの粗骨材で最大寸法の以外で品質に影響を与えるものは?

  6. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

  7. 基礎のベース筋の立上りの注意すべき配筋写真の撮影ポイントとは?

  8. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

  9. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  2. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ