梁の下端筋の端部の定着が曲げ下げでなく原則曲げ上げの理由とは?

Sponsored Links

 

梁の主筋の端部は柱の向こう側に同様の梁がない限りは
柱内へアンカー定着となります。

 

しかも

アンカー定着の基本としては、梁の上端筋は曲げ下げ方向へ、
逆に下端筋は曲げ上げる方向へ納めています。

 

すると

梁せいの低い場合などは「アンカー筋同士が干渉する」という
リスクが発生してしまうのです。
アンカー筋同士が干渉すると、主筋の水平投影距離の確保が難しく、
コンクリート打設時における充填に関する不具合も発生しやすくたります。

 

では

「梁の下端筋は曲げ上げでなく、曲げ下げでも良いのでは?」

というのが今回のテーマです。

 

最後に示す参考資料にも

「やむを得ない場合以外は採用しない」

と明記されていますが一体何故なのでしょう?

 

そこで

まずは、アンカー定着をすることによりどの様な影響が
他の構造体に及ぼすのか?について考える必要がありそうです。
何しろ、他に影響がないなら拒絶する理由もないですから。

 

すると

先程の続きに下端筋を曲げ下げた場合は、

「下柱に付加的な帯筋を配筋するなど特別な配慮をすることが望ましい」

とも書かれているのです。

 

ここで

勘の良いあなたなら理由が分かったかも知れませんね。
アンカー筋が柱と梁のパネルゾーンに納まっていない場合は、
はみ出ている部分について「補強」を促しているのです。

 

だから

梁の下端筋を曲げ下げることで、梁から柱へと伝えられる力の流れが
部分的に「漏れている」状態になっていて、「補強」することが
望ましい納まりになっているからです。

力の流れを「シンプル」にすることによって、建物へのリスクを
減らすために梁の下端筋は曲げ上げているのです。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

P.208

 

P.215

(b)の梁下端筋を点線のように曲げ下げる納まりも,この指針ではやむを得ない納まりとして残した.ただし,下端筋の曲下げ定着は,定着強度が低下する上に柱梁接合部のせん断性能も低下するので,やむを得ない場合以外は採用しない.採用する場合にはRC基準(2010年版)の17条の解説を参考にして,下柱に付加的な帯筋を配筋するなど特別な配慮をすることが望ましい.また,下端筋を曲げ上げることは,梁筋が過密になっている場合に柱梁接合部へ納めにくいとの意見もあるが, 曲上げ定着の方が接合部内での力の流れが明解であり, 基礎梁の納め方と同じく曲上げ定着を標準的納まりとした.

 

つまり

梁の下端筋の端部の定着が曲げ下げでなく原則曲げ上げの理由とは、
接合部内での力の流れが明解になり、基礎梁と納め方が同じだからです。

 

しかし

無理やり下端筋を曲げ上げることは、梁筋が過密になっている状態では
上手く納めることが出来ない場合もありますが、「納めるのが難しそう」
「面倒くさいから」など安易な理由で勝手に変更せずに、必ず工事監理者
さんに確認を取ってからにして下さいね。

 

そして

工事監理者さんや設計者さんへ最速で返答を貰いたい場合は、
こちらのような質問の仕方もあるので参考にして下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
Sponsored Links


banner11 banner12 banner13 banner14


Sponsored Links

関連記事

  1. 地中梁の通路足場(地足場)を何で組むのか?という悩み

  2. 山留め工事を行なう上で知らないでは済まされない安全知識とは?

  3. 場所打ちコンクリート杭で私が大変だと感じる事とは?

  4. 鉄筋の定着と継手の定義と基本的な考え方を確認しておこう

  5. コンクリート受入時のスランプ試験でTMが密かにしている事とは?

  6. 施工計画書の裏側!施工フローで工事の流れを全てを記載せよ

  7. 片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

  8. 荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

  9. 生コンクリートを現場に運搬する前に検討すべき5つの事とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1ランク上を目指すあなたへ
高額・好条件の転職サイト【施工管理求人ナビ】
プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ

blogramのブログランキング
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」と...

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当た...

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?とい...

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は...

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩...

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo ...

カテゴリー
人気記事ランキング