フレア溶接も立派な鉄筋継手の一種!施工上の注意点とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の重ねアーク溶接継手(フレア溶接)と言われても
もしかして、今の若い人にはピンとこない人も多いかも。
とこの記事を書きだした時に感じました。

「地業工事では杭頭補強筋を溶接しているじゃない?」

と答えることが出来たあなたは頭が柔らかいと感じます。
しかし、地業工事ではなく鉄筋工事として考えると、
他に鉄筋を溶接する場面というのはあまり無いかも知れません。

 

ちなみに

私が冒頭に「今の若い人にはピンとこない人も多いかも」
と言ったのは理由があります。それは、最近ではほとんど
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造の建物が無いからです。

私が新入社員のころはマンションでも12階くらいより
高いマンションは鉄筋コンクリート(RC)造ではなく、
鉄骨鉄筋コンクリート(SPC)造が一般的でしたが、
最近はもっと高い建物でもRC造で設計されていて、
SRC造が採用される頻度は本当に減ってきています。

 

では

SRC造であれば何故フレア溶接が不可欠なのかというと
「割フープ」が必ず1フロアに柱毎にあるからです。

割フープとはこの写真の四角で囲まれた部分の梁と干渉する
柱の部分(パネルゾーン)に柱筋のフープ筋を設置する時に
2つに分割して鉄骨梁にあらかじめあけておいた孔に
フープ筋を通して溶接で接合する形式のフープ筋です。

 

 

だから

SRC造の現場の場合は、コンクリートの打設前などに
鍛冶屋さんを呼んで鉄筋を溶接してもらっていました。

 

また

他には、スラブの仮設開口や施工上後工区にせざるを得ない箇所の
スラブ筋などを正規の定着長さにするために溶接して継ぎ足す
という方法で使用されている人がいるかも知れませんね。

 

それから

重ねアーク溶接継手(フレア溶接)に必要な溶接長さは
一般的に片面10d、両面5dの溶接長が必要ですが、
たいてい両側から溶接しやすいというケースは少ないので
片面10dなのでD13であれば余裕を見て150mm程度は
溶接できるような計画にすることが重要です。

 

そこで

一番鉄筋を溶接するときに工事監理者さんから言われるのは
「点溶接(スポット溶接)」をしないように!です。
5dとか連続的に溶接すると鉄筋の断面欠損が問題にならないのですが、
部分的に点溶接を行うと、アークストライクが生じて
鉄筋の断面欠損が起こる可能性が非常に高いので、溶接を行う場合は
しっかりと事前に計画をして進めて下さいね。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.344

(イ)重ねアーク溶接

重ねアーク溶接(いわゆるフレア溶接)については、7.6.3[溶接作業を行う技能資絡者]の中板構造の資格者とするのが一般的であるが、これらの評価試験が板材や管材の突合せ溶接によっていることから、(一社)プレハブ建築協会では、フレア溶接に関する付加技量試験を行って、手溶接に対するアーク溶接技能者(PC-M)及び半自動溶接に対する半自動溶接技能者(PC-S)を認定しているので、参考にするとよい。

 

P.348

(5)D16以下の細径鉄筋に対する溶接は、重ねアーク溶接(フレア溶接)とする。これについて、「鉄筋の継手の構造方法を定める件」(平成12年5月31日建設省告示第1463号)では、径が25mm以下の主筋等の場合にあっては重ねアーク溶接継手とすることができるとあるので、「標仕」の方が厳しく制限していることに注意する必要がある。フレア溶接継手は鉄筋と鉄筋又は鉄筋と鋼材を重ね合わせて、その重ねた部分にできる開先部分を溶接する方法である(図5.5.9 参照)。主としてせん断補強筋の接合に用いられ、高強度の鉄筋での実績はほとんどない。(一社)プレハブ建築協会では壁式プレキャスト工法のパネル間接合にフレア溶接を用いることから、「PC工法溶接工事品質管理規準(2004年)」を定めて運用している。同規準における鉄筋の種類の適用範囲は、JIS G 3112 (鉄筋コンクリート用棒鋼)の規格品のうち、SR235、SD295A、SD295B、SD345としている。

SD345以下の強度の鉄筋をフレア溶接継手によって全強継手とするための溶接有効長さは、(一社)プレハブ建築協会「PC工法溶接工事品質管理規準 (2004年)」の規定と同様に、片面溶接で鉄筋径の10倍以上、両面溶接で鉄筋径の5倍以上を確保する。また、同規準では、片面溶接はD13以下の細径鉄筋に制限している。

さらに同規準において、フレア溶接継手の開先標準が表5.6.1のとおり定められているので、参考にするとよい。

図5.6.4 フレア溶接継手の例

 

表5.6.1 フレア溶接継手の開先標準

鉄筋径
(呼び径)
L
(mm)
A
(mm)
B'
(mm)
B
(mm)
C
(mm)
a
(mm)
6 3.0 4.0 8 4.0 1
13φ 7 3.5 5.0 9 5.0 1
D10 6 3.0 4.0 8 4.0 1
D13 7 3.5 5.0 9 5.0 1
D16 8 4.0 5.2 10 6.0 1
D19 9 4.5 6.2 11 7.0 1
D22 10 5.0 7.2 12 8.0 1
D25 12 6.0 8.6 14 10.0 1

(注) フレアK型の場合のB・B'・Cは溶接角度30°-40°とした場合の数値を示す。

 

つまり

フレア溶接で私が考えている注意ポイントとは
連続しての溶接でなく「点溶接」としてしまって
アークストライクによる断面欠損が出来ないような
形状・計画を考えて、実際作業する職人さんに
しっかりと伝達することだと考えています。

 

だから

安易に溶接や熱を加えてしまうという行為を
工事監理者さんはは非常に嫌がられる事が多いです。
こちらの記事でも同様の事が書いてありますので
合わせて読むことで理解を深めることが出来ますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  2. 杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

  3. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(1)

  4. 流動化コンクリートは不具合なしの万能薬か?管理の厳しい材料か?

  5. 工事監理者さんが超音波探傷試験に加えて引張試験をしたい理由とは?

  6. 柱筋の脚部の折り曲げ長さが150である意外な理由とは?

  7. 捨てコンクリートの役目とはそもそも何なのか?5つの役目(2)

  8. 鉄骨を加工した余りを再利用するときに品質をミルシートで管理できるのか?

  9. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ