基礎のベース筋の立上りの注意すべき配筋写真の撮影ポイントとは?

Sponsored Links

 

基礎の配筋で重要な役割を果たしているのが底部のベース筋です。

このベース筋は通常配筋されることの多いはかま筋でと定着を取るように
90度に立ち上がりを設けて接続されています。

 

そこで

今回は基礎のベース筋の「立上がり部分」にスポットをあててお伝えします。

 

まず

一般的には、ベース筋には立ち上がりが必要です。
そして、必要な寸法は20dの場合が多いです。

 

だから

ベース筋の写真を撮影する場合はX、Y方向の本数の確認と共に
「立上がり寸法」も撮影しておくことをオススメします。

 

更に

ベース筋の立上がりを撮影する場合に「端部」も入るように
撮影をしておきましょう。

 

なぜなら

基礎のベース筋の立上がりは柱の四隅などと同じく、
数少ない「端部にフックが必須」な箇所だからです。

通常は、その部分が問題になることは95%以上ありませんが、
理解していて撮影している写真と、理解せずに撮影している写真では
見る人が見ると違いが分かってしまうものなのです。

 

しかし

本当に私が工事中に忘れずに撮影しておいて欲しいポイントは
実は別にあるのです。

 

それは

建物の端部にあたる基礎では立ち上がり寸法が20dではなく、
35dなど「長くなっている箇所」があるからです。

具体的には、設計図書の基礎リストに「敢えて」寸法が書いてあるので
見過ごさないようにチェックしておく必要があります。

 

そして

「特記的に記載されている部分」はあらゆる配筋検査において
確認される可能性が非常に高い部分なので「絶対におさえておくべきポイント」
であることは間違いありません。

 

だから

現場が始まって構造図を見たときに、基礎のベース筋の立ち上がり寸法が
20dでない箇所は蛍光ペンでマーキングしておくと良いですよ。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

基礎コンクリート縁より100 mm 入った位置に最外筋を配置することは(1)と同様であるが, 最外筋は互いに20d 以上重ねて基礎の外周に作用する引張力に抵抗するように配筋する.基礎筋の末端部は,危険防止のために, 図のように90 °または180 °のフックを設け, 20 d以上曲げ上げる〔備考9,2 〕.
また, (2) の(b)の図では. 基礎の平面形を三角形としているが,できれば長方形で設計するのが望ましい.

 

つまり

基礎のベース筋の立上り筋に対する注意すべきポイントとは、
数少ない鉄筋の端部にフックが必要な箇所であると言うことと、
立ち上がり寸法が一般的には20dだけど、建物端部では35dなど
異なる寸法がある場合もあります。

その様な場合は確実に所定寸法があることが確認できる写真を
撮っておくと、最後の検査のときに慌てなくても済みますからね。

 

また

鉄筋の端部のフックについてはこちらでも記事にしていますので
合わせて読むと効果的ですよ。

↓  ↓  ↓

Sponsored Links


banner11 banner12 banner13 banner14


Sponsored Links

関連記事

  1. 常駐型のクレーンの計画を行う時についつい忘れがちな事とは?

  2. 現場周辺の公共の排水設備の雨水と汚水は分流地域か?合流地域か?

  3. 非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?

  4. 鉄筋のあきの最小値にコンクリート粗骨材寸法が基準にある理由とは?

  5. 地下水を汲み上げて放流する場合の臨時排水料金はメチャ高い

  6. 最上階の柱の鉄筋の端部のフックは四隅で良いのか?全数必要か?

  7. 揚重計画は現場を運営する上で最重要ポイントであるという理由

  8. ジャンカ(豆板)の補修方法を知っていれば現場でも怖くない?

  9. 柱筋のかぶり厚さは地上と地中とどちらを優先させるか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1ランク上を目指すあなたへ

高額・好条件の転職サイト【施工管理求人ナビ】

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ

blogramのブログランキング
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」と...

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当た...

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?とい...

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は...

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩...

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo ...

    2017.10.09

カテゴリー

人気記事ランキング